扇風機とサーキュレーターの違いは? 電気代から利用シーンまで比較

風を送る家電製品である、サーキュレーターと扇風機。どこか見た目も似ているため、その違いがわからず、どちらを買うべきか悩んでいる人もいるでしょう。

そこで今回は、サーキュレーターと扇風機の違いを解説。それぞれの特徴だけでなく、電気代の比較や向いている利用シーンなども紹介します。

サーキュレーターと扇風機の違いとは?

サーキュレーターと扇風機は「風を生み出す」という点は同じ。しかし、それぞれ用途は異なり、それに合わせて風の性質や可動域などにも違いがあります。まずは、サーキュレーターと扇風機の特徴をみていきましょう。

 

サーキュレーター

扇風機

用途

空気循環

涼をとる

風の性質

直線的で強力

広範囲で柔らか

可動域

広め

やや限定的

静音性

扇風機より音が大きめ

サーキュレーターより静かめ

サーキュレーターは「部屋」の空気を循環させるのが目的

サーキュレーターは、室内の空気を循環させるためのもの。風は直線的に、強く送り出されます。扇風機のように角度調整できるだけでなく、真上に向けられるなど可動域が広いことも特徴です。

また、送風音が扇風機よりも大きめになる傾向もあります。もともとの機能はシンプルですが、最近では静音性能に配慮されたものや、消臭機能や暖房機能を追加したものなど、多機能化しています。

扇風機は「人」を涼ませるのが目的

扇風機は人が直接風にあたり、涼をとるためのもの。柔らかめの風を広い範囲に送り出します。送風角度を調整できますが、上下の可動域は、サーキュレーターより限られる場合がほとんど。送風音が小さめで、夜間の使用に適しています。

最近では、羽根なしタイプや2枚羽根タイプ、タワーファンなど種類もさまざま。消臭や空気洗浄など、機能も多彩になりました。

ENEOS Power編集部
ENEOS Power
編集部

風を送る対象が「部屋」なのがサーキュレーター、「人」なのが扇風機。これを抑えておけば、それぞれの特徴を覚えやすくなると思います。

サーキュレーターと扇風機の電気代

サーキュレーターと扇風機は用途や機能が異なりますが、電気代に違いはあるのでしょうか?

電気代は「電気使用量(消費電力×使用時間)×電力料金単価という式で簡単に計算できます。消費電力はサーキュレーターと扇風機の場合、1050Wであることが一般的。大手メーカーの最新機種を例に挙げ、消費電力を比べてみましょう。

モデルは、どちらも省エネな「DCモーター」を採用するものを選択。1日の使用時間は夜7時〜朝8時までの13時間、1ヵ月は30日と仮定します。電力量料金単価は電力会社で異なるので、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が示す目安単価の31/kWhで計算しました。

 

 

商品名

消費電力

電気代

1時間

1

1ヵ月

1

サーキュレーター

東芝 TFC-15DT28

20W

0.6円

8.1円

242円

2,942円

東芝 TFC-23Y28

15W

0.5円

6.0円

181円

2,206円

シャープ PK-18S02-H

21W

0.7円

8.5円

254円

3,089円

扇風機

東芝 TF-30DL28

16W

0.5円

6.4円

193円

2,354円

シャープ PJ-T3DS

21W

0.7円

8.5円

254円

3,089円

パナソニック F-C339C

22W

0.7円

8.9円

266円

3,236円

上記表を見て分かるようにサーキュレーター、扇風機とも消費電力に大きな違いはありません1時間あたりの電気代は0.50.7円程度です。

ただし、上記はJIS規格によって定められた定格消費電力です。これは、電化製品が持つ機能や設定を最大限に活用した場合の最大消費電力を表します。風量を最弱にした場合は、10W未満の消費電力となることも。

最近のサーキュレーターや扇風機には、最弱の消費電力なら1W台の省エネタイプもあります。そうした製品・機能を活用すれば、より電気代を節約できるでしょう。

エアコンと併用することで節電効果を期待できる!

最も一般的な冷暖房機器と言えばエアコンでしょう。室温をすぐ快適にできますが、多用すると電気代が高くつきがちです。

しかし、扇風機やサーキュレーターを併用すれば、エアコンの電気代を抑えることが可。扇風機なら体に風を当てて体感温度を下げ、サーキュレーターなら空気を循環させて温を均一に保つことで、エアコンの設定温度を緩和できます。

省エネのために環境省が推奨する室温は、夏季が28℃、冬季が20℃です。エアコンの設定温度を1℃緩和すると、消費電力量が冷房なら約13%、暖房なら約10%削減されると見込まれています。

その節電効果を、経済産業省エネルギー庁「省エネ性能カタログ2024」に掲載されているエアコンの平均値から算出。冷房と暖房の期間消費電力量を元に、1日および1ヵ月あたりの節約額を計算しました。

エアコンの大きさ

節約できる消費電力量

節約できる電気代の目安

冷房時

暖房時

1

1ヵ月

6畳用

26.39kWh

47.5kWh

冷房:6.06円
暖房:9.2円

冷房:181.8円
暖房:276円

8畳用

29.38kWh

53.4kWh

冷房:6.75円
暖房:10.35円

冷房:202.5円
暖房:310.5円

10畳用

32.63kWh

60.7kWh

冷房:7.49円
暖房:11.76円

冷房:224.7円
暖房:352.8円

14畳用

51.4kWh8

94.4kWh

冷房:11.82円
暖房:18.29円

冷房:354.6円
暖房:548.7円

18畳用

75.66kWh

134.5kWh

冷房:17.37円
暖房:26.06円

冷房:521.1円
暖房:781.8円

  • 電力量料金単価は31/kWhで計算

エアコンの期間消費電力量は、朝6時~深夜0時の18時間で算出されます。稼働時間も測定方法も異なるため、一概には言えませんが、暖房時やサイズの大きいモデルでは、節約額が前述したサーキュレーターと扇風機の電気代を上回っています。

もちろん、使用するモデルや住環境、使い方次第では6畳用の冷房時でも十分な節約効果を得られる可能性があります。エアコンとサーキュレーター・扇風機の併用は、電気代の節約に効果があると言えるでしょう。

ENEOS Power編集部
ENEOS Power
編集部

サーキュレーターは、空気を循環することで、エアコンの設定温度に達する時間を早める効果も! 結果、エアコンの節電に役立ちます

【電気代シミュレーション】ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富なプランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

サーキュレーターと扇風機の利用シーン

pixta_23676876_S.jpg

サーキュレーターと扇風機は、具体的にどんな場面を得意としているのでしょうか? それぞれが適している利用シーンを解説していきます。

エアコンを使わず涼みたいなら扇風機

エアコンからの冷風が苦手な人や、電気代を節約するためにエアコンの使用をできるだけ控えたい人もいるでしょう。涼む”ことが目的なら、扇風機が適しています

扇風機は人にとって心地良い、柔らかな風を送り出してくれます室内温度を下げるわけではありませんが、直接風にあたることで体感温度を下げることが可能。エアコンの設定温度を上げたり、外気温によってはエアコンをオフにししたりしても快適さを保てるでしょう。

ただし、もともとの室温が極端に高い場合には熱中症になってしまう恐れがあります。また、小さな子どもがいる家庭では、羽根に指を挟まれる危険や、乾燥による脱水症のリスクなどがあるので、注意が必要です。

夏のエアコンを効率的に使いたいならサーキュレーター

エアコンの冷房効果を高めたいなら、サーキュレーターが適任です。エアコンからの冷気は部屋の下部に停滞しやすく、そのままでは室温にムラが生じてしまいます。結果、床に近い部分だけ設定温度より低くなってしまうことも。

しかし、サーキュレーターで空気を循環させることで、部屋全体の温度を均一化できます。エアコンの設定温度を上げたとしても快適さをキープしやすくなるのです。

ENEOS Power編集部
ENEOS Power
編集部

ペットを飼っているなどの理由で、部屋の隅々まで冷気を届けたい! 隣の部屋も冷やしたい! といったシーンもサーキュレーターが適しています。

冬の暖房費を節約したいならサーキュレーター

暖房を付けているのに顔の近くばかりが暑くて、足元が冷たい……といったシーンも、サーキュレーター向きです。

温かい空気は、冷気の場合と逆に部屋の上部に溜まりやすい特性があります。空気を循環させれば、部屋全体にまんべんなく温かい空気が行き渡るでしょう。そうなればエアコンの設定温度やヒーターの強度を下げられるので、電気代の節約にもつながります。

洗濯物を早く乾かしたいならサーキュレーター

梅雨や花粉症の季節などは、洗濯物を部屋の中に干す人が多いでしょう。サーキュレーターの強力で直線的な風は、洗濯物を乾かすのにもピッタリ!

洗濯物から出た湿気を追い出し、素早く乾かしたり、生乾き臭を抑えたりする効果が期待できます。除湿乾燥機との併用もおすすめです。

就寝時など静かに涼みたいなら扇風機

静音性においては、一般的により扇風機が有利。音が気になりにくいので、仕事中や夜間の使用にももってこいです。

一般的に、人が静かと感じるのは30dB(デシベル)未満。最小作動音が1015dBと、静音性能の高さをうたう製品も見つけらます。

サーキュレーターと扇風機の選び方を比較

それぞれの用途や向いているシーンを把握したとことで、自分に合ったサーキュレーターと扇風機の選び方を紹介。まずは共通するポイントから解説します。

適用畳数

部屋の広さに合った風力を出せるかは重要。最大風量の強さは主にモーターの出力や羽根の大きさで決まります。

サーキュレーターの場合、仕様に適用畳数(適応畳数、対応畳数とも)が記されている場合がほとんど。実際の部屋の広さより、適用畳数が少し広い製品を選べば安心でしょう。

モーターの種類

サーキュレーターと扇風機のモーターは、ACモーターとDCモーターの2種類に大別できます。ACモーターは耐久性が高く、比較的リーズナブルなのが長所。しかし、消費電力が高くなりやすいのが短所です。

対するDCモーターは、風量を細かく調節でき、静音性も高め。消費電力が低めなのも魅力です。ただし、価格はACモーターより高くなりやすいのがネックでしょう。

どちらを選ぶかは「初期コストを抑えたいならACモーター」「性能を重視するならDCモーター」という判断基準で、概ね間違いないでしょう。

静音性(稼働音の大きさ)

寝室や仕事部屋、勉強部屋などで使用するなら、静音性も重視したいところ。多くの製品では運転時に出る音の大きさが、風量の強度ごとにdB(デシベル)で表記されています。

目安としては昼間に使うなら50 dB未満、夜間なら40dB未満の製品がおすすめです。

消費電力

消費電力は電気代に直結します。消費電力を最も左右するのはモーターなので、電気代が気になるならDCモーターのモデルを選ぶのが妥当でしょう。

もちろん、メーカーのWebサイトやカタログをチェックする際は、消費電力を見比べることも忘れずに。

風量調節

風量を細かく調整できるかも確認しておきたいポイントのひとつです。段階の細かさだけでなく、微風モード、揺らぎモードなどの機能があるかも判断基準になるでしょう。

手入れのしやすさ

風を送る、つまり内部を通り抜ける電化製品だけにホコリを吸着しやすいのは致し方ないところ。

長く使いたいなら、ガイドや羽根を掃除、分解しやすい構造になっているかも重要です。細かいところまで、工具を使わず手軽に掃除できるかも調べましょう。

サーキュレーターの選び方

シンプルなモデルが多いサーキュレーターですが、タイプや機能はさまざま。サーキュレーターの選び方を解説します。

置き場所に合わせてタイプを選ぶ

サーキュレーターは、形状と設置場所によってコンパクトタイプやハイタイプ、壁掛けタイプ、天井取り付け型などに分類されます。

それぞれの適した置き場所とメリット・デメリットは以下にまとめました。収納場所も考慮しながら選びましょう。

 

置き場所

メリット

デメリット

コンパクトタイプ

狭い部屋の床面

・大きな面積をとらない
・価格が安め

・低い位置からしか風を送れない(上に吊した洗濯物を乾かすのは苦手)
・風量が弱いものもある

ハイタイプ

リビングなど広い部屋

・高い位置から風を送れるので家具などに邪魔されにくい
・多彩な機能を持つ製品が多い

・大きなスペースをとる
・倒す危険がある

壁掛けタイプ

広めの部屋の壁面

・床のスペースを占領しない
・高い位置から風を送れる

・移動できない
・設置に手間がかかる
(壁に穴を開けなければならない製品が多い)

天井取り付けタイプ
(照明一体型含む)

リビングなど広い部屋

・床のスペースを占領しない
・高い位置から風を送れる

・移動できない
・天井高に余裕がないと付けられない

部屋の広さに合った到達距離(風力)か確かめる

前述した適用畳数に加えて、何メートル先まで風が届くかを表す「到達距離」を表示しているモデルがあります。この到達距離が短すぎると、室内の空気を上手く循環させることができません。

そのため、8畳の部屋ならおよそ10m、12畳なら13m程度と、到達距離が少し長いモデルを選ぶましょう。風力に余裕を持たせることで、壁に風が跳ね返って空気の循環がスムーズになります。

ニーズに合った付加機能を確認する

空気を循環させるのがサーキュレーターの役割ですが、最近ではさまざまな付加機能をもった製品も登場しています。ただ、付加機能が増えると、サイズが大きくなって、高価となる傾向にあります。

コスパを考慮するなら、過不足ない機能のモデルを選ぶことが大切です。例えば、空気を循環させることだけが目的なら、首振り機能はなくてもOK。自分の生活を踏まえて、必要な機能を見極めましょう。

なお、付加機能には以下のようなものがあります。

  • 首振り機能
  • リモコン操作
  • タイマー(オン・オフの両方)
  • 扇風機機能
  • 温風機能
  • 脱臭/消臭&除菌

扇風機の選び方

扇風機は古くからある電化製品なので、サーキュレーターよりもモデルや付加機能が多彩。部屋の広さや家族構成など、自身のライフスタイルにあった製品を選びやすくなっています。

部屋・用途に合った扇風機のタイプを選ぶ

扇風機は、羽根が回転するオーソドックスなリビングファンをはじめ、羽根なしタイプや卓上にクリップで装着するタイプなど、さまざまなタイプが展開されています。

だからこそ、設置場所やインテリアとの相性、それぞれのメリット・デメリットを考慮して選びましょう。

 

メリット

デメリット

リビングファン
(オーソドックスなタイプ)

・風量が強い
・角度調整の幅が広い
・多彩な機能をもつ製品が多い

・大きなスペースをとる
・羽根に巻き込まれる危険がある
・倒す危険がある

羽根なしタイプ

タワー型

・邪魔になりにくい
・羽根に巻き込まれる危険がない
・多彩な機能を持つものが多い

・比較的高価
・角度調整の幅が狭いものも

ラウンド型

・羽根に巻き込まれる危険がない
・多彩な機能を持つものが多い

・比較的高価
・角度調整の幅が狭いものも

卓上・ハンディ型

・床のスペースを占領しない
・高い位置から風を送れる

・移動できない
・設置に手間がかかる(壁に穴を開けなければならない製品が多い)

快適な風を追求するなら羽根の枚数をチェック

羽根ありタイプの扇風機も3枚や5枚、7枚と羽根の枚数によってタイプ分けされます。一般的には羽根の数が多いと、風のムラが少なく、柔らかく快適に。しかし、送風音が大きくなって、消費電力も増す傾向にあります。

ただし、送風音については羽根の形状を工夫することで優れた静音性を実現している製品もあります。風の心地よさや静音性、消費電力など各条件の優先順位をつけたうえで、羽根の枚数を検討すると良いでしょう。

涼む以外にも使うなら付加機能に注目

最近の扇風機では風量調節ひとつとっても、強弱のゆらぎを生み出すモードなど多彩な機能が搭載されるようになりました。

さらに、最近で空気清浄や消臭、温湿度センサーによる風量の自動調整など、便利な機能を備えるモデルも登場。当然、高機能なほど高価となるので、必要な機能を見極めたうえで、自分にとって適切なモデルを選びましょう。

ちなみに、扇風機の付加機能としては次のようなものが挙げられます。

  • リモコン操作
  • タイマー(オン・オフの両方)
  • ナイトモード、ベビーモードなどの機能
  • 温風機能
  • 脱臭、消臭&除菌
  • サーキュレーター機能
  • センサー機能

サーキュレーターと扇風機の上手な使い方

pixta_53563162_S.jpg

サーキュレーターも扇風機も、本来の機能を発揮するためには使い方が重要。ここでは、それぞれの上手な使い方を解説します。

冷房使用時はエアコンに背を向けて設置

エアコンの冷気を循環させるには、エアコンに背を向けてサーキュレーターを置くのが基本。送風口をできるだけ低い位置にし、部屋の上方に向けて風を送ると、より効率的でしょう。

暖房使用時はエアコンに向ける

エアコンの暖房と併用する際は、サーキュレーターをエアコンの対面となる場所に置きましょう上方に向けて風を送ることで、上部に溜まっていた温かい空気を撹拌できます。

風量が弱かったり、家具があったりして、エアコンまで風が届かない場合でも、天井に向けるだけでも効果が期待できます。

部屋の換気時は窓やドアに向ける

部屋にこもった湿気やニオイなどを追い出したいときは、窓やドアを開けて外に風を送るのがおすすめです。風の弱い日でも素早く換気でき、サーキュレーターや扇風機が換気扇の役割を果たしてくれます。

部屋干し時は真下に置く

部屋干しする衣類を乾燥させるなら、サーキュレーターや扇風機を洗濯物の真下に置くと効果的です。洗濯物から出る水蒸気が衣類の内側に溜まるのを防ぎ、効率的に乾燥させることができかます。

洗濯物が多い場合は、首振り機能を使って全体に風を当てるように調整しましょう。

ENEOS Power編集部
ENEOS Power
編集部

サーキュレーターや扇風機は、目的に合わせて置き場所と風を送る向きを変えることがポイントです。

サーキュレーターと扇風機のよくある質問

最後に、サーキュレーターと扇風機に関するよくある質問をまとめました。

Q.扇風機とサーキュレーター両方を使うと効果が倍増する?

効果が倍増するとは限りませんが、「涼む」という目的と「空気を循環させる」という目的の両方を達成できます。

ただし、それが効率的かというと話は別です。必ずしも両方を同時に使えば良いというわけではないので、目的に応じて扇風機とサーキュレーターを使い分けるのが無難でしょう。

Q.サーキュレーターは直接浴びても涼しい?

サーキュレーターの風に直接当たっても、涼むことはできます。ただ、サーキュレーターの風は直線的で力強いため、心地良さは扇風機ほどではありません。気持ち良く涼みたいなら、やはり扇風機がおすすめです。

Q.扇風機とサーキュレーターどっちが長持ちする?

製品の寿命は機種や使い方によるので、どちらが長持ちするか一概に言うことはできません。サーキュレーターと扇風機どちらも510年程度は使えるように設計されていますが、製品寿命は使用頻度やお手入れ状況に左右されます。

長く使いたいなら、清掃などのお手入れを定期的に行うことが大切です。

サーキュレーターや扇風機を使って快適に節電しよう

サーキュレーターと扇風機は、用途および機能が異なります。どちらが適しているかはニーズによって変わりますが、どちらも効果的に使えば快適かつ効率的に節電できるでしょう。

そのうえで、さらに電気代を節約したいなら、電力会社の見直しを検討することもおすすめです。中でもENEOSでんきは、電力使用量が多いほどおトクになりやすいのが特徴。まずは料金シミュレーションで、切り替えによって電気代がおトクになるか試してみてください。

著者 ENEOS Power編集部

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。

ENEOSでんきにて選べる
おトクなプランをご用意しています

トップに戻る
料金シミュレーション お申し込み