夏や冬を快適に過ごすのに欠かさないエアコン。しかし、暖房と冷房にはどれくらいの電気代がかかっているのでしょうか?
今回は、暖房と冷房の電気代をサイズ別に試算。さらに、エアコンを節電するポイントや電気代を節約する方法も紹介します。
暖房と冷房の電気代はどれくらい?エアコンのサイズ別に比較
エアコンの電気代は「電気使用量(消費電力×使用時間)×電力料金単価」という式で計算できます。
消費電力は、経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ2024年版」に記載された平均値を使用。電気料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が示す「新電力料金目安単価」の31円/kWhを用いて、サイズ(畳数別)の電気代を試算してみましょう。
サイズ | 暖房 | 冷房 | ||
---|---|---|---|---|
消費電力の平均 | 1時間あたりの電気代 | 消費電力の平均 | 1時間あたりの電気代 | |
6畳 | 484W | 15円 | 500W | 15.5円 |
8畳 | 572W | 17.7円 | 577W | 17.9円 |
10畳 | 792W | 24.6円 | 645W | 20円 |
12畳 | 1,017W | 31.5円 | 1,032W | 32円 |
14畳 | 1,257W | 39円 | 1,107W | 34.3円 |
18畳 | 1,754W | 54.4円 | 1,856W | 57.5円 |
20畳 | 1,825W | 56.6円 | 2,010W | 62.3円 |
23畳 | 2,309W | 71.6円 | 2,464W | 76.4円 |
26畳以上 | 2,756W | 85.4円 | 2,926W | 90.7円 |
消費電力はサイズが大きくなるほど上昇。畳数が倍になると、消費電力は倍以上になりました。また、10畳から12畳、14畳から18畳へのサイズアップで、消費電力が一気に高くなるのもポイントです。
暖房と冷房で比べると、消費電力は全体としては冷房のほうが高め。その差も、サイズが大きくなるほど大きくなっています。

編集部
エアコンはサイズに合った部屋で使うとき、最も省エネになるよう設計されています。適用畳数が小さくても大きくても効率が悪くなるので、部屋の畳数に合ったモデルを選びましょう。
暖房の電気代を期間消費電力量で試算
先ほどエアコンの電気代を試算しましたが、実際の電気代とは差があるかもしれません。カタログなどに記載される定格消費電力は、実は「規定条件下における消費電力の最大値」を表しています。エアコンの消費電力は設定温度に達すると低減。さらに、室温および外気温に合わせて変動します。
そこで参考としたいのが、実際の使用環境を想定した「期間消費電力量」です。これを用いることで、より現実に即した電気代を算出できます。省エネ性能カタログ2024年版に記載される期間消費電力量の平均値を用いた、暖房の電気代を確認してみましょう。
畳数 | 期間消費電力 | 電気代 | ||
---|---|---|---|---|
1時間あたり | 1日あたり | 1ヵ月あたり | ||
6畳 | 475kWh | 約5.12円 | 92.07円 | 2,762円 |
8畳 | 534kWh | 約5.75円 | 103.54円 | 3,106円 |
10畳 | 607kWh | 約6.53円 | 117.49円 | 3,525円 |
12畳 | 849kWh | 約9.15円 | 164.61円 | 4,938円 |
14畳 | 944kWh | 約10.16円 | 182.90円 | 5,487円 |
18畳 | 1,345kWh | 約14.48円 | 260.71円 | 7,821円 |
20畳 | 1,476kWh | 約15.90円 | 286.13円 | 8,584円 |
23畳 | 1,719kWh | 約18.50円 | 332.94円 | 9,988円 |
26畳以上 | 2,049kWh | 約22.06円 | 397.11円 | 11,913円 |
定格消費電力の試算と比べると、1時間あたりの電気代は1/3以下まで減少。最近のエアコンが、いかに効率的にコントロールして消費電力を抑えているかがわかります。

編集部
繰り返しになりますが、エアコンは使用環境によって消費電力が変化します。期間消費電力量であっても、あくまでも電気代の目安程度に留めましょう。
冷房の電気代を期間消費電力量で試算
冷房の電気代も、省エネ性能カタログ2024年版に記載される期間消費電力量で試算してみましょう。
畳数 | 期間消費電力 | 電気代 | ||
---|---|---|---|---|
1時間あたり | 1日あたり | 1ヵ月あたり | ||
6畳 | 203kWh | 約2.58円 | 46.5円 | 1,395円 |
8畳 | 226kWh | 約2.88円 | 51.77円 | 1,553円 |
10畳 | 251kWh | 約3.20円 | 57.66円 | 1,730円 |
12畳 | 360kWh | 約4.60円 | 82.77円 | 2,483円 |
14畳 | 396kWh | 約5.05円 | 90.83円 | 2,725円 |
18畳 | 582kWh | 約7.42円 | 133.61円 | 4,008円 |
20畳 | 636kWh | 約8.11円 | 146.01円 | 4,380円 |
23畳 | 739kWh | 約9.42円 | 169.57円 | 5,087円 |
26畳以上 | 908kWh | 約11.59円 | 208.63円 | 6,259円 |
1時間あたりの電気代は暖房以上に減っており、26畳以上に至っては9割近く安くなっています。特筆すべきは、冷房のほうが暖房より電気代が控えめなこと。暖房と比べて4〜5割も省エネです。
期間消費電力量とは、一年間エアコンを運転した際に消費する電力量の目安。JIS規格(JIS C 9612:2013)を元に特定の条件下で算出されています。冷房と暖房では基準が異なるので、注意が必要です。
外気温度:東京をモデルとしています。
設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
期間:冷房135日間(5月23日〜10月4日)/暖房160日間(11月8日〜4月16日)
時間:6~24時の18時間
住宅:平均的な木造住宅(南向)
部屋の広さ:モデルに見合った部屋の広さ
暖房と冷房を24時間つけっぱなしにしたら電気代はどうなる?
エアコンを切り忘れたり、暑さや寒さに耐えかねたりして、24時間つけっぱなしにしてしまった経験がある人は少なくないでしょう。そんなとき、「いったいどれくらい電気代がかかったんだろう……」と不安に感じた人もいるはず。
そこで、エアコンを24時間つけっぱなしにした場合の電気代を、期間消費電力を用いて試算してみました。
畳数 | 暖房 | 冷房 |
---|---|---|
6畳 | 122.76円 | 62円 |
8畳 | 約138.05円 | 約69.02円 |
10畳 | 約156.65円 | 76.88円 |
12畳 | 219.48円 | 110.36円 |
14畳 | 約243.87円 | 約121.11円 |
18畳 | 約347.61円 | 約178.15円 |
20畳 | 約381.51円 | 194.68円 |
23畳 | 443.92円 | 約226.09円 |
26畳以上 | 529.48円 | 約278.17円 |
やはりサイズの大きいエアコンは電気代が高め。特に26畳以上の暖房だと、1日で500円以上になっています。電気代を節約したいなら、つけっぱなしはできるだけ避けましょう。
ENEOSでんきは、地域の電力会社と比較すると電力量料金単価が割安に設定されています。電気使用量が多い家庭ほどお得に利用できるプランです。いくらお得になるか電気料金シミュレーションで確認しましょう!
暖房の電気代が冷房より高くなる理由
では、暖房の電気代が定格消費電力の大きい冷房より高くなる理由は何でしょうか? その答えは、ずばり「エアコンの設定温度と外気温の差が大きいから」です。
例えば、外気温が35℃の日に冷房で室温を28℃程度にする場合、部屋を7℃冷やす必要があります。一方、外気温が7℃の日に暖房で室温を20℃にするには、部屋を13℃も暖かくしなければなりません。
エアコンは設定温度に到達するまでに多くの電力を消費します。つまり、設定温度と外気温の差が大きい冬に使用される暖房のほうが、冷房よりも電気代が高くなってしまうのです。
毎月の電気代も冬の方が夏より高くなりやすい
そもそも、電気代は夏より冬のほうが高くなる傾向にあります。総務省統計局による「家計調査・家計収支編」を参考に、過去3年度の電気代を比較してみましょう。以下が全世帯を対象に、四半期ごとにまとめられた月間平均額です。
期間 | 夏(7〜9月期) | 冬(1〜3月期) |
---|---|---|
2024年度 | 10,013円 | 13,445円 |
2023年度 | 8,390円 | 10,974円 |
2022年度 | 9,764円 | 14,646円 |
年度によって金額差に違いはあるものの、冬の電気代は夏より数千円高くなっています。もちろん、これは冷暖房の差だけでありませんが、少なくても一因になっていると推測できるでしょう。
ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!
すぐできる!暖房と冷房を節電するポイント
エアコン暖房と冷房の消費電力量は、日常のちょっとした工夫で抑えることができます。ここでは節電のポイントを紹介するので、ぜひ実践してみてください。
自動運転・エコ運転などを活用する
自動運転やエコ運転といった省エネ機能は積極的に活用しましょう。室温や外気温などをセンサーで検知し、風量や風向などを自動調整。手動で細かく設定するよりも効率的です。
最近のAIを搭載したモデルなら、人や家具の位置、部屋の間取りなどを踏まえて運転を最適化。ムダな電力消費を抑えながら、快適な室温を維持できます。省エネ機能を使うのは、エアコンにおける節電の基本です。
暖房は20℃、冷房は28℃に設定する
暖房と冷房の設定温度は電気代に直結します。環境省の推奨は暖房が20℃、冷房が28℃。温度を1℃緩和すると消費電力量が冷房なら約13%、暖房なら約10%削減されると見込まれています。
この温度設定を目安にすることで、快適さを保ちながら電気代を抑えることが可能。もちろん、寒かったり、暑かったりするなら無理する必要はありません。しかし、少し汗ばむ、または肌寒い程度なら、衣服を工夫するなどして設定温度を緩和すると省エネです。
エアコンの風向きを調整する
暖房と冷房を効率よく使うには、風向きの調整も大切です。暖かい空気は天井側、冷たい空気は床側に溜まりやすくなっています。室内に温度のムラが生じると、エアコンが必要以上に稼働してしまうのです。
ムダな電力消費を抑えるためにも、風の流れを適切にコントロールしましょう。暖房なら風向きを「下向き」、冷房なら「水平」もしくは「上向き」に設定。空気を循環させることで、余計な電力消費をなくすことができます。
ほかの電化製品と併用する
ほかの電化製品を併用することも、暖房と冷房の節電に有効です。代表的なパートナーはサーキュレーターでしょう。部屋全体の空気を循環させることで、温度のムラをなくし、冷暖房の効率が高まります。
暖房なら電気カーペットやこたつ、冷房なら扇風機など省エネな家電を使うのも効果的でしょう。エアコンの設定温度を緩和したり、稼働時間を短縮したりすることで、電気代を抑えることができます。

編集部
除湿機や加湿器を併用して、体感温度を調整するのもテクニックの一つ。エアコンの設定温度を緩和しても快適に過ごせます。
数時間、外出するなら電源を切る
エアコンは起動時に多くの電力を消費しますが、外出時間が数時間になるなら電源を切ったほうが節電につながります。例えば設定温度20℃の暖房と28℃の冷房の使用時間を1日1時間ずつ短くした場合、年間の電気代が約2,020円も安くなります。
寒さや暑さを我慢せず節電したいなら、タイマー機能やスマホで遠隔操作機能を活用しましょう。外出前に電源を切り、帰宅時間に合わせて再度運転を開始するよう設定しておくと、快適さを損なわずに節約できます。
ただし、短時間の外出であれば電源を入れたままのほうが効率的なケースも。暖房なら外気温が3℃以下、冷房なら36℃以上の場合、30分以内の外出であれば、つけっぱなしのほうが消費電力を抑えられます。外気温との差が大きい場合、エアコンを切ると室温がすぐに変動。再び設定温度まで戻すのに、多くの電力を消費するからです。
フィルターを掃除する
エアコンのフィルターは2週間に1度は掃除すること。フィルターが目詰まりすると、冷暖房の効率が下がります。フィルターを掃除すれば、目詰まりした状態と比べて25%も節電が可能。6畳用エアコン冷房の場合、年間の電気代が約1,080円も安くなります。
掃除方法はシンプル。取り外したフィルターを掃除機で吸い取るか、水洗いして陰干しするだけで十分です。汚れがひどいなら、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、よく乾かします。
室外機の周りを片付ける
暖房と冷房の効率を高めるためには、室外機の環境も重要です。室外機の周りに物が置かれていたり、カバーで覆ってしまったりすると、放出した熱・冷気を再び吸い込んでしまいます。室外機周囲はきちんと片付け、風通しを良くしましょう。
また、直射日光が当たる場所に設置されている場合、あまりに高温だと、冷房の運転効率が下がってしまいます。室外機の吹出口を塞がないよう、1mほど離れた場所に植木を置くなどして日陰を作ると、エアコンの電気代を抑えられます。
カーテン・すだれや断熱材などを活用する
部屋の断熱対策も、エアコンを節電するポイントです。窓はカーテンやすだれをかけ、熱の出入りを抑えましょう。冬なら厚手のカーテンで天井から床いっぱいまで覆うと、断熱効果が高まります。窓ガラスに断熱フィルムを貼るのも一案です。
床には、ラグや断熱マットを敷きましょう。下からの冷気を防げ、体感温度を上げることができます。これらの対策を講ずることで、エアコン運転効率が向上。冷暖房の設定温度も緩和できれば、エアコンの電気代を大きく抑えることができるでしょう。
ENEOSでんきでは、さまざまなライフスタイルにフィットする、シンプルでお得な料金プランをご用意しています。電力会社やプランの検討をされたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 自分に合った電気料金プランをお探しの方
- 電気の使用量が多い方
- Vポイントを貯めている方
- ガソリン代をお得にしたい方
お住まいの郵便番号や現在の契約プランなどを入力し、ENEOSでんきに切り替えた場合に、電気代がどのくらいお得になるのかをチェック!
暖房と冷房の電気代を節約する方法
電気代をさらに節約したいなら、エアコンの買い替えや、電力会社・電気料金プランの切り替えを検討するのも手。特に、在宅時間が長かったり部屋が広かったりして、エアコンの電気使用量が大きい人は検討してみてください。
省エネなエアコンに買い換える
暖房と冷房の電気代を節約するには、省エネ性能の高いエアコンに買い替えるのも選択肢の一つ。最近のエアコンは古いモデルより消費電力量が少なくなっています。例えば、10年前の機種と比べると約15%も省エネです。
エアコンを選ぶ際は「省エネラベル」に注目しましょう。エアコンの省エネ性能を1〜5までの0.1刻みで評価。点数が高いほど性能が高くなります。年間の目安電気料金も掲載されているので、比較検討の役に立つはずです。
暖房ないし冷房の性能を詳細に比較したいなら、期間消費電力を確認。メーカーのWebサイトやカタログに掲載されているので、調べましょう。

編集部
相応の初期費用がかかるので、電気代の節約だけが目的なら、買い替えはおすすめしません。しかし、今のエアコンが古かったり、生活に合っていなかったりするなら、前向きに検討してみてください。長期的には、家計にプラスとなる可能性もあります。
電力会社・電気料金プランを切り替える
電力会社・電気料金プランを切り替えることは、電気代を安くする効果的な手段。節電して電気使用量を少なくしながら、電気料金単価を安くすれば、電気代をグッと抑えることができます。
電力会社や料金プランを選ぶときは、基本料金や単価だけでなく、割引やポイント還元などの特典も確認しましょう。総合的なコスパで比べれば、自分のライフスタイルに合った電力会社・電気料金プランを見つけやすくなります。
ENEOSでんきは、電気使用量が多いほど、電気代が安くなりやすいのが特徴。ENEOS都市ガスとのセット割や、ガソリン代が安くなる「ENEOSカード割引」といった特典も用意されているので、ぜひチェックしてみてください。
エアコンの暖房と冷房に関するよくある質問
最後に、エアコンの暖房と冷房に関する、よくある質問に回答します。エアコンを使う上で、理解しておいて損はありません。
Q.エアコンの仕組みは?
エアコンは室内外に熱を移動させて、部屋を冷やしたり温めたりしています。「冷媒」と呼ばれる特殊なガスを使い、冷房なら室内の熱を室外へ放出。暖房なら室外から熱を取り込み、室内に運び入れているのです。
つまり、エアコンは熱を移動させる家電であり、電気で熱を発生する家電よりも消費電力を抑えやすい特性があります。
Q.暖房と冷房の設定温度は何℃が一般的?
エアコンをよく使っている世帯を対象とした環境省の調査によると、暖房の設定温度を20℃に設定している世帯が最多。2番目に多かったのは22℃で、次に23℃が多くなっています。割合でみると、半数以上の世帯が23℃以下に設定しているそうです。
一方で冷房は28℃に設定している世帯は最も多く、全体の約3割。続いて、27℃に設定する世帯が29%を占めていました。
Q.冷房と除湿機能は何が違う?
冷房と除湿機能は目的が異なります。室温を下げることが目的で、冷媒を使って室内の熱を外に逃がします。一方、除湿の目的は湿度を下げること。温度を冷房で少し下げながら除湿する「弱冷房除湿」と、空気を冷やして除湿した後に再加熱して適温に戻す「再熱除湿」の2種類の方式があります。
弱冷房除湿は消費電力が控えめな分、除湿量も少なめ。再熱除湿は消費電力が大きいものの、除湿量が多く快適さを維持しやすいのが特徴です。どちらの方式を採用しているかはモデルによって異なりますので、メーカーのカタログなどで確認ください。
Q.200Vのエアコンは100Vより電気代が高い?
エアコンの電気代は200Vでも100Vでも変わりません。Vは電圧なので、出力には関係しますが、消費電力には影響を与えないのです。
なお、200Vのエアコンは、サイズの大きいモデルに多くみられます。サイズが大きいと消費電力も大きくなります。そのため、200Vのエアコンは電気代が高いというイメージを抱きやすいのでしょう。
暖房と冷房の電気代は日々の工夫で節約できる
期間消費電力量を元に計算すると、エアコン暖房の電気代は1日92.07円、冷房だと46.5円。長時間使うと電気代が高くなる恐れがあるので、エアコンを適切に設定したり、こまめに掃除したりして節電を心がけましょう。
それでも電気代が高いと感じたなら、電力会社の切り替えが効果的。中でもENEOSでんきは電気使用量が多いほどおトクになる料金設定なので、エアコンを多く使う人にはもってこいでしょう。どれくらい電気代が安くなるか気になったなら、料金シミュレーションで確認ください。

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。