電気・ガス・水道の引越し手続きリスト|手順や期限が一目でわかる!

引越し時には電気・ガス・水道の手続きが必要です。旧居での使用停止と、引越し先での開通(使用開始)を申し込まなければいけません。手続きをし忘れると、各料金を無駄に払い続けることになります。また、引越し先でライフラインが使えず、生活に支障をきたすことも。

本記事では、電気・ガス・水道の手続きを紹介。それぞれの手順や期限と合わせて注意点も解説します。

電気・ガス・水道の引越し手続きの全体スケジュール

まずは、電気・ガス・水道の引越し手続きのスケジュールについて説明します。

そもそも引越し日までにやるべき手続きは「使用停止(閉栓)手続き」「開通(開栓)手続き」の2つ。ここを押さえておけば、「当日に電気・ガス・水道が使えない!」という最悪の事態は避けられるはずです。

電気・ガス・水道の使用停止手続き

電気・ガス・水道の使用停止手続きについて、まとめました。

ライフライン 

手続き期日の目安

手続き方法

立ち会いの有無

電気

引越し1週間前

インターネット/電話

基本的に不要

ガス

水道

使用停止手続きは電気・ガス・水道は、そこまで差がありません。手続きは、実際には3日でも問題ないケースも多いでしょう。ただ、申し込みを忘れたり、混雑して手続きが遅れたりするリスクを考慮し、一週間前に済ませておくのがおすすめです。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

立ち会いは基本的に不要です。しかし、ガスの閉栓の場合は、オートロックの物件であったり、ガスメーターが室内にあったりと、担当者が内部に入れず作業ができないケースは立ち合いが必要となることもあります。

電気・ガス・水道の開通手続き

電気・ガス・水道の開通手続きについて表でまとめてみました。

ライフライン 

手続き期日の目安

手続き方法

立ち会いの有無

電気

引越し1週間前

インターネット/電話/郵送

基本的に不要

ガス

インターネット/電話

必要

水道

インターネット/電話/郵送

基本的に不要

手続き期日の目安については、使用停止手続きと同じ。ただ、ガスは開栓の立ち会いが必須であり、その予約が事前に必要です。引越し当日にガスを使いたいなら、ガスの開通手続きは可能な限り早めに行って、予約を確保しましょう。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

電気・ガス・水道の手続き期日や方法は会社・自治体によって異なりますし、変更になることもあります。万が一の場合に備えて、Webサイトなどで最新情報をきちんと確認することが大切です。

電気の引越し手続き・手順

電気の引越し手続きの手順は、以下のとおりです。

  • Step1:旧居の電気使用停止手続きを行う
  • Step2:引越し先の電気開通手続きを行う
  • Step3:旧居のブレーカーを落とす
  • Step4:引越し先で電気を使える確認する

引越しが決まったら契約中の電力会社へ使用停止を申し込みます。次に引越し先の電気開通手続きを行いましょう。引越し当日はブレーカーを落とし、新居でブレーカーを上げて電気が使える確認してください。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

スマートブレーカーが導入されている住まいなら、ブレーカーの上げ下げは不要。電力会社が遠隔操作によって、電気の供給をコントロールできるからです。

旧居の電気の使用停止手続き

電気の使用停止手続きは、退去の1週間前までに終えるのが無難。申し込みはインターネットや電話で行えます。3〜4月の引越しシーズンは電力会社に電話がつながりづらいので注意しましょう。

なお、引越し先でも同じ電力会社を使うなら開通手続きも同時に行えるので、合わせて申し込みしておきましょう。

電気の使用停止手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:契約中の電力会社
□手続き方法:インターネット/電話
□立ち会い:基本的には不要(オートロックの物件などでは必要なことも)

主な電力会社の連絡先一覧

参考として、地域の電力会社の連絡先をまとめました。こちらと契約している人は、ぜひ活用ください。

電力会社名

インターネット手続き

電話手続き

北海道電力

ほくでんの電気・ガスのお引越しのお申し込み

0120-12-6565
平日9時~17
※土日祝日・年末年始・51日はお休み

東北電力

電気のお引越し手続き窓口

0120-066-774
平日9時~17
※土日祝日、年末年始はお休み

北陸電力

インターネットからのお申し込み

0120-776453
平日9時~17
※土日祝日・年末年始はお休み

東京電力

引越しに伴う電気・ガスのお手続き

規定料金プラン:0120-995-001
電気自由料金プラン・ガス料金プラン:0120-995-113
月~土曜9時~17
※土日祝日・年末年始はお休み

中部電力

引越しのお手続き

0120-921-691
平日9時~19
土日祝日9時~17
※年末年始はお休み

関西電力

引越し等に伴う電気・ガスのお手続き

0800-777-8810
平日9時~18
※土日祝・年末年始はお休み

中国電力

お引越しなどで電気を使う・止めるお申し込み

最寄り営業所のお問い合わせフリーダイヤル
平日9時~20
土日祝・年末年始はお休み

四国電力

引越し(電気の使用開始・廃止)の手続き

最寄りカスタマーセンター
平日9時~17
土日祝・年末年始はお休み

九州電力

インターネットでのお手続き・お申込み

最寄り営業所
平日9時~17
土日祝・年末年始はお休み

沖縄電力

各種お手続き

0120-586-390
平日830分~17
※土日祝・年末年始はお休み

引越し先の電気の開通手続き

電気の開通手続きは、引越し1週間前までに行っておくと安心です。インターネットと電話に加えて、新居に置かれた「電気使用申込書」を郵送して申し込むこともできます。

従来型の電気メーターであれば、手続きしていなくてもブレーカーを上げれば電気を使えます。しかし、使用が停止される可能性やトラブルに発展するリスクもあります。スマートメーターの場合では電気は使えませんし、きちんと申し込みを済ませておきましょう。

電気の開通手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:契約中の電力会社
□手続き方法: インターネット/電話/郵送
□立ち会い:不要

引越し時に電力会社を切り変えるなら新規申し込みが必要

引越し時に電力会社を切り変えるなら、「切り替え先の新規契約」が必要です。手続きはカンタンです。引越し日が決まったら、切り替え先の電力会社にインターネットや電話で申し込むだけ。契約している電力会社への解約手続きは基本的に切り替え先の電力会社が代行してくれるので不要で、特別な工事も必要ありません。

電力会社を切り替えることは、電気代の節約に直結します。例えば、電気を多く使う家庭なら、電力料金単価がより安いプランに切り替えれば、電気代がおトクになる可能性が高いでしょう。電力会社の切り替えと使用停止と開通の手続きでは手間に大差ないので、積極的に検討してみるのがおすすめです。

「ENEOSでんき」は使用量が多い家庭ほどお得な料金設定
電気代の内訳と電力量料金の設定

denki_shikumi.png

ENEOSでんきは、地域の電力会社と比較すると電力量料金単価が割安に設定されています。電気使用量が多い家庭ほどお得に利用できるプランです。いくらお得になるか電気料金シミュレーションで確認しましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

電気の引越し手続きの注意点

 電気の引越し手続きにはいくつかの注意点があります。特に、次の4点は覚えておきましょう。

継続と切り替えで期日が異なる

契約中の電力会社をそのまま継続するなら、引越しの1週間前までに使用停止と開通を申込めば問題ありません。しかし、他社に切り替えを伴う場合は、契約完了までに時間がかかることも。切り替え手続きは直前だと間に合わず、入居日に電気が使えないリスクがあるため、早めに行動すると安心です。

手続きを忘れると退去後も料金が発生する

電気の停止手続きを忘れると、退去後も旧居で基本料金が発生し続けます。使用していないのに請求されるのはムダでしかないので、退去日が決まったら停止手続きを忘れずに行いましょう。

集合住宅では電気を切り替えられない可能性がある

電気の自由化によって、電力会社を自由に選べるようになりましたが、マンションやアパートなどの賃貸物件では、でんきを切り替えられない場合があります。電気を一括で契約している「高圧一括受電」の形式をとっていたり、家賃と合わせて光熱費が管理費や共益費に含まれていたりする場合などは、個別に手続きを行う必要はありません。引越し先で電気の切り替えが可能かわからないなら、オーナーや管理会社に問い合わせましょう。

寒冷地では配管凍結のリスクに注意

冬場の寒冷地で電気を完全に停止すると、電気ヒーターなどの保温設備が動かず、配管や給湯器が凍結する恐れがあります。凍結破損は高額な修理費につながるため、管理会社に相談して対応を確認しておきましょう。

引越し前後の電気料金の支払い

引越しをすると、旧居と新居それぞれで利用した分の電気料金が発生。基本料金は使用日数に応じて日割り計算されます

旧居分の支払いは、口座振替やクレジットカード払いを利用していたなら、そのまま自動で引き落とし。一方で請求書払いを利用していたなら、引越し先へ請求書が送付されます。担当者がメーターを確認する際は現金精算が可能なケースも。ただし、電力会社によって精算方法は異なるので、事前に確認しておきましょう。

引越し先での電気料金の支払い方法は、口座振替やクレジットカード払い、電子マネーなど電気会社によって異なります。引越しのタイミングで支払い方法を見直し、ポイント還元率が高い方法に変更するのも一案でしょう。

ガスの引越し手続き・手順

pixta_82292354_S.jpg

ガスの引越し手続きの手順は、次のとおりです。

  • Step1:旧居のガス使用停止手続きを行う
  • Step2:引越し先のガス開通手続きを行う
  • Step3:引越し先でガスの開栓に立ち会う

まず行うのはガスの使用停止手続きです。ポイントとなるのは引越し先のガス開通手続きで、同時に開栓の予約もします。ガスの開栓は立ち会いが必須。手続きを怠ると、当日にガスが使えなくなるかもしれません。

引越し当日は新居でガスの開栓に立ち会います。警報装置の作動やガス漏れの有無といった安全点検を行い、問題なければ手続き完了です。

なお、閉栓は開栓と異なり、基本的に立ち会い不要です。しかし、場合によっては立ち会いが必要なことも。例えば、ガスメーターが室内にあったり、警報機などの撤去が必要だったりすると、立ち会いを求められるケースがあります。

ガスの使用停止手続き

ガスの使用停止手続きは、引越し1週間前までに行いましょう。申し込みはインターネットや電話で、手元に契約中の電力会社のマイぺージや検針票などお客さま番号がわかるものがあるとスムーズです。

なお、新居でも旧居と同じガス会社を使うなら、使用停止手続きと同時に開通手続きも可能。申し込みの手間が省けるので、まとめて手続きしたい旨を伝えましょう。

ガスの使用停止手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:契約中のガス会社
□手続き方法:インターネット/電話
□立ち会い:基本的には不要(ガスメーターが室内にある場合などは必要なことも)

主なガス会社の連絡先一覧

ガス会社の中でも、契約者の多いであろう最大手の連絡先をまとめました。利用されている方は参考にしてください。

ガス会社名

インターネット手続き

電話手続き

ニチガス

引っ越しにともなうお手続き

東京都:0120-445-670
神奈川県・静岡県:0120-149-333
埼玉県:0120-36-1139
千葉県:0120-50-2985
茨城県:0120-877-127
栃木県:0120-173-203
群馬県:0120-458-138
山梨県:0120-167-363
平日9時~17
※土日祝、年末年始はお休み

東京ガス

ガス・電気の開始や停止のお手続き
(お引越し等のお手続き)

0570-002211
月~土曜9時~19
日祝9時~17

東邦ガス

お引越し時の手続き
※7時~翌朝3時受付

0120-015455
24
時間365日受付

大阪ガス

お引越しのお手続き

最寄り事務所
平日9時~19
日祝9時~17
年末年始はお休み

西部ガス

ガスや電気のご使用開始・停止のお手続き

0570-000-312
月~土9時~19
日・祝9時~17

ガスの開通手続き

ガスの開通手続きは、遅くとも引越し1週間前までに済ませておきましょう。引越し当日に確実にガスを使いたいなら、できるだけ早めに連絡するのがベターです。

申し込みはインターネットと電話で可能。引越しシーズンや時間帯によっては電話が繋がりにくいこともあるので、インターネットでの手続きが推奨されます。

ガスの開通手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:契約中のガス会社/切り替え先のガス会社
□手続き方法: インターネット/電話
□立ち会い:必要

引越し時にガス会社を切り変えるなら解約・申し込みが必要

引越し時にガス会社を切り変えるなら、「契約中のガス会社の解約」と「切り替え先の新規契約」を行わなければなりません。

都市ガス間またはLPガス間での切り替えなら、工事は不要。特に都市ガス同士では、切り替えの申し込みもインターネットで簡単にできます。一方で、都市ガスからLP(プロパン)ガスへの切り替え、あるいはその逆の場合、ガス機器の交換や工事が必要です。

都市ガスは2017年のガス自由化によって、おトクなプランが増加。電気とガスによるセット割引やポイント還元といった特典を用意しているガス会社も珍しくありません。毎月の光熱費を抑えたい方は、引越しを機にガス会社の切り替えを検討するのもアリでしょう。

【ガス代シミュレーション】ENEOS都市ガスに切り替えるといくらおトクになる?

お住まいの郵便番号や、現在ご契約中のガス会社とプラン、電気料金などを入力するだけで簡単にシミュレーション!ENEOS都市ガスに切り替えた場合におトクになる金額をチェックしよう。

  • ENEOS都市ガスは東京ガスエリア・京葉ガスエリアに限られます。

ガスの引越し手続きの注意点

ガスの引越し手続きでは以下の2点に注意ください。

引越しシーズンは予約枠が埋まりやすい

34月の引越しシーズンは、予約が集中し、希望日時に立ち会いの枠が取れないことも少なくありません。立ち会いが先になると、当然ガスが使えるようになるまで時間がかかります。入居日が決まったなら、早めにガス会社に連絡することが大切です。

引越し先のガスの種類が変わると旧居のガス機器が使えない

住まいのガスが都市ガスからLPガス、あるいはLPガスから都市ガスに変わる場合、旧居で使っていたガスコンロなどのガス機器は使えません。引越し先にガス機器を持ち込みたいなら、ガスの種類が合うか確認すること。ガス機器が使えないなら、その処分と、新しいガス機器の購入が必要です。

ガスの電気料金の支払い

旧居のガス料金は、退去日までの使用量をもとに日割りで算出されます。

これまでガス代を口座振替やクレジットカード払いであったなら、最終月分が自動で清算。請求書払いだったなら、新居に請求書が送付されます。閉栓の立ち会いが発生する場合は、現金払いが可能なことも。ただし、ガス会社によって精算方法は異なるので、事前に確認しておきましょう。

引越し先でのガス料金の支払いは、ガス会社によって異なりますが、検針日の翌日から起算して3050日程度であることが多くなっています。支払い方法もさまざまですが、多くのガス会社では口座振替やクレジットカード、電子マネーなどが利用できます。

水道の引越し手続き・手順

pixta_98661956_S.jpg

水道の引越し手続きの手順は、以下のとおりです。

  • Step1:旧居の水道使用停止手続きを行う
  • Step2:引越し先の水道開通手続きを行う
  • Step3:旧居の水道を閉栓する
  • Step4:引越し先の水道を開栓する

重要なのは、やはり旧居の使用停止手続きと、引越し先の開通手続き。特に使用停止手続きをし忘れていると、旧居の水道料金を支払い続けることになります。手続きし忘れないように。

旧居の閉栓と引越し先の開栓は、基本的には引越し当日に実施。どちらも基本的には立ち会い不要ですが、オートロックの物件などでは立ち会いが必要となることもあります。

なお、同じ市区町村内での引越しなら、使用停止と開通の手続きを同時に可能。新居での支払い方法の変更なども、まとめて行うことができます。ただし、同じ市区町村内でも管轄する水道局が異なる場合は、別途手続きが必要です。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

手続きをする際は、氏名や新旧の住所、退去・入居日を聞かれます。また、お客さま番号・水道番号が記載された検針票や領収書などを手元に用意しておくと良いでしょう。

メーターボックスの元栓を確認する

引越し先で水が出ない場合、メーターボックスの元栓が閉じたままになっていることがあります。特に、戸建て住宅では入居者自身で開栓できることが少なくないので、必ずチェックしましょう。

集合住宅では手続き不要な場合がある

マンションやアパートなどの集合住宅では、水道を一括契約していることがあります。その場合、個別に水道局へ使用停止・開通の手続きは不要です。水道料金は管理費や共益費に含まれるのが一般的で、支払いは家賃と一緒に請求されます。

寒冷地では水抜きが必要になることも

北海道や東北など寒冷地では、退去時に水道管の凍結防止のため「水抜き」作業を求められることがあります。水抜きは、設備によって手動と電動の2種類の方法があります。詳細なやり方は、水道局や管理会社などに確認しておきましょう。

所有者変更の届け出が必要な場合

引越しに伴って、住宅を購入・相続した場合は「給水装置所有者変更届」を水道局に提出する必要があります。書類は各自治体のWebサイトからダウンロードできるので、必要事項を記載のうえ、届け出を行いましょう。

水道の使用停止手続き

旧居の水道を使用停止するには、地域を管轄する水道局で手続きします。申し込み方法はインターネットと電話で、引越し1週間前までを目安に連絡しましょう。

手続きは、お客さま番号・水道番号がわかるとスムーズ。お客さま番号はわからなくても電話で問い合わせできますし、そのまま使用停止手続きも行えます。

水道の使用停止手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:管轄の水道局
□手続き方法:インターネット/電話
□立ち会い:基本的に不要(オートロックの物件などでは必要なことも)

主な水道会社の連絡先一覧

大都市の中でも利用者の多い水道局の連絡先をまとめました。こちらも参考にしてください。

水道局名

インターネット手続き

電話手続き

札幌市水道局

インターネットによる水道の使用開始・中止のお申し込みなど

011-211-7770
8
時~21
24時間365日受付

仙台市水道局

インターネットお申込み

022-748-1111
平日8時30分~19
土曜830分~17

東京都水道局

手続き・料金

0570-091-100
月~土曜830分〜20
※日祝はお休み

横浜市水道局

インターネットによる水道の使用開始・使用中止のお申し込み

045-847-6262
24時間365日受付

名古屋市上下水道局

水道使用開始・中止などのお申し込み

052-884-5959
平日8時〜19
土日祝・年末年始8時〜1715

大阪市水道局

お客さまセンターのご案内

06-6458-1132
平日8時〜20
土曜9時〜17
34月は日祝も受付
122930日は9時〜17
1231日〜13日はお休み

神戸市水道局

使用開始・中止のお手続き

078-797-5555
月〜金9時〜1715
※土日祝・1229日〜13日はお休み
2月中旬~4月中旬の土は9時〜1715時(祝日を除く)

福岡市水道局

水道の使用中止・使用開始申込

092-532-1010
平日845分~1730
土曜9時~17
※日祝・1229日~13日はお休み

引越し先の水道の開通手続き

水道の開通手続きは、入居1週間前までに済ませておきましょう。

申し込み方法は、インターネットと電話の他に「水道使用開始申込書」の郵送でも可能です。水道使用開始申込書は引越し先などに配られている場合が多いのですが、各自治体のWebサイトに掲載されていることもあります。

なお、手続きを済ませなくても、新居で水道を使用できるケースもあります。しかし、トラブルに発展するリスクが高まるので、きちんと事前に手続きをしましょう。

引越し先の水道の開通手続きチェックリスト

□手続きのタイミング:引越し1週間前までが目安
□連絡先:管轄の水道局
□手続き方法:電話/インターネット/郵便
□立ち会い:不要

水道の引越し手続きの注意点

水道の引越し手続きは電気・ガスよりもシンプルですが、意外と見落としやすいポイントがあります。以下の注意点を押さえておくと安心です。

引越し前後の水道料金の支払い

旧居の水道料金は、指定した閉栓日までに使用した分の水道料金が日割り計算されます。支払い方法は「これまで利用していた口座振替・クレジットによる自動精算」「引越し先に送付される請求書払い」「旧居での検針時に担当者へ現金払い」の3つです。

引越し先での水道料金はこれまで同様、2ヵ月ごとの支払いとなります。支払い方法は口座振替、クレジットカード、請求書払いの他、電子マネーなども可能です。

ただし、旧居および新居の支払い方法は、管轄の水道局によって異なります。支払い方法にこだわりがあるなら、きちんと事前に確認すること。詳細は、各水道局のWebサイトにて確認できます。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

退去時には、水道メーターの指針を撮影し、写真で残しておくと安心です。思ったより旧居の水道料金が高かった際などに確認できるため、トラブル防止になります。

電気・ガス・水道が引越し先で使えなかったときの対応

引越し手続きを済ませたのにも関わらず、入居当日、電気・ガス・水道が使えないケースがあります。そういった場合でも、決して焦らないこと。電気・ガス・水道それぞれのとるべき対応を紹介します。

電気が使えなかったときの対応

新居の電気が使えない場合、まずはブレーカーが上がっているかチェック。玄関などに設置されていることが多いので、ブレーカーが落ちていないか確認しましょう。

ブレーカーが上がっているなら、照明器具や電球のトラブルかもしれません。スイッチのオンオフを繰り返したり、器具を取り替えたりして、不具合がないか確かめてください。

それでも通電しないなら、使用開始日が誤っていたり、手違いで契約手続きが完了していなかったりする可能性が考えられます。すぐに電力会社へ連絡し、契約状況について問い合わせましょう。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

他にも、地域全体が大規模停電に陥っている可能性もあります。地域の電力会社のWebサイトなどで、停電が発生していないか調べてみてください。

ガスが使えなかったときの対応

引越し先でガスが使えないときは、開栓の手続きが済んでいるかを確認。申し込みを忘れていた場合は、すみやかにガス会社へ連絡してください。

加えて、ガスの元栓が閉まっていないかもチェック。栓が配管に対して横になっている場合は閉まっているので、縦にして栓を開きましょう。なお、ガス栓は集合住宅では玄関横の配管スペースに設置されていることが多くなっています。

また、長時間のガス使用や地震による振動検知などで、安全装置が作動してガスが遮断されていることも。ガス器具が使われていない状態にしてからガスメーターの「復帰ボタン」を押してください。3分程待って赤ランプの点滅が消えれば、復旧完了です。

これを試して使えない場合は、ガス漏れの恐れがあります。すぐにガス会社へ連絡して、状況を確認しましょう。

水道が使えなかったときの対応

水道が使えなかった場合は、開通手続きが完了しているか水道局に連絡するのが第一。手続きがきちんと済んでいるなら、元栓が閉まっていないか確かめましょう。玄関横などにある元栓を反時計回りに回してください。

元栓を開けても水が出ないなら、自宅の給水方式によって対処が異なります。「直結給水方式」なら、水道局で止められている可能性があるので、水道局に再連絡。「貯水槽水道方式」なら、ポンプや電源のトラブルが考えられるため、オーナーなどに連絡します。

給水方式がどちらかわからないなら、管理会社に問い合わせてください。

電気・ガス・水道の引越し手続きのよくある質問

電気・ガス・水道の引越し時手続きに関する、よくある質問4つに回答。こちらも、覚えておいて損はないでしょう。

Q.引越し手続きが当日でも電気・ガス・水道は使える?

引越し当日に手続きしても使えるかは、電気・水道とガスで異なります。

電気・水道は当日の手続きでも、すぐに使えるケースが多いです。電気ならブレーカー、水道なら元栓を開ければ使えるからです。ただ、電気がスマートメーターである場合や、水道のメーターが室内に設けられている場合など、当日に使用できないケースもあります。

一方、ガスは開栓作業への立ち会いが必要のため、当日の申し込みでは間に合わない場合がほとんど。ガス会社への連絡が早い時間帯で、かつ予約枠に空きがあったら、当日でも開栓作業してくれますが、そうでない場合は後日となる可能性が高いでしょう。

ENEOS Power 編集部
ENEOS Power
編集部

電気がそもそも通っていない、新築の戸建てなどへの引越しの場合、即日で電気を使えません。電気の引き込み工事は時間がかかるので、家を建てられるなら、必ず早めに手続きしましょう。

Q.電気・ガス・水道の開通は土日でもできる?

電気と水道は、基本的に土日でも開通可能。ブレーカーや元栓を操作すれば利用開始できます。ただし、水道はオートロックの物件や、メーターが外から確認できない場合は立ち会いが必要となることも。

ガスも開栓の立ち会いが必要なので、土日に開通してくれるかはガス会社次第。多くのガス会社は土日でも対応していますが、繁忙期などは予約が埋まってしまい、希望日時に開栓できないケースもあります。

いずれにしても事前確認や早めの行動を心がけると安心でしょう。

Q.ガスの開栓に立ち会えない場合はどうすればいい?

ガスの開栓は、原則として本人の立ち会いが必須。もし立ち会いができなくなったなら、日程調整を行うのが無難です。しかし、それも難しい場合は家族などに代理人として立ち会ってもらいましょう。

代理人は、立ち会い時に担当者から受けた説明を自分に伝えてくれる人物であることが大前提。当然、代理人をたてることは、事前にガス会社へ連絡しなければなりません。

Q.電気・ガス・水道を節約方法は?

電気なら電力会社やプランの切り替えが有効です。自分に合ったプランに変更すれば、電力料金単価が最適化されて、電気代を節約できます。

ガスはLPガスから都市ガスへの切り替えが効果的ですが、引越し先によっては難しいでしょう。現実的なのはLP・都市ガス間で、より単価の安いガス会社やプランを変更することで、ガス代を抑えられます。ただし、賃貸物件の場合はオーナーや管理会社に許諾を得なければなりません。

水道は自治体運営のため料金自体を下げることはできませんが、節水型シャワーヘッドなどを取り付けることで、水の使用量を削減。こまめな節水によって、日々の水道代を下げられるでしょう。

ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

電気・ガス・水道の引越し手続きは早めの行動が鉄則

電気・ガス・水道の引越し手続きは、スケジュールどおりに行うことが肝心です。「手続きを忘れて、引越し当日に電気などが使えなかった」ということがないよう、確実に手続きしましょう。

また、引越しは電力会社やガス会社を見直す絶好の機会です。自分に合った会社やプランに切り替えることで、無理なく光熱費を節約できます。

ENEOSでんきは、電気を多く使う人ほど電気代が安くなりやすいのが特徴。また、ENEOS都市ガスとセットで契約すると割引特典を受けられ、電気代が年間1,200円(毎月100円)安くなります。毎月の電気代・ガス代が高いと感じているなら、ぜひ料金シミュレーションをお試しください。

著者 ENEOS Power編集部

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。

ご利用状況に応じて選べるプランをご用意

トップに戻る
ENEOSでんきに切り替えるとあなたの電気代はどれだけトクになる?電気料金シミュレーションで節約額がすぐにわかります。今すぐ無料で診断する
料金シミュレーション お申し込み