2017年4月から都市ガスの自由化が始まり、電気と同じようにガス会社も自分で選べる時代になりました。
しかし、「ガス自由化ってよく聞くけど、結局どういうこと?」「ガスを乗り換えたら料金は安くなるの?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ガス自由化の仕組みや自由化によって変わったこと、乗り換えのメリットと手続き方法などをわかりやすく解説します。
また、ENEOS Power株式会社が提供するENEOS都市ガスについても詳しく紹介するので、ガス会社の乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ガス自由化とは?
ガス自由化前は、地域のガス会社が独占的にガスを供給していましたが、都市ガス自由化によって、消費者が自由にガス会社や料金プランを選べるようになりました。
ガス自由化は、1995年以降、工場や病院などの大口事業者から段階的に進められてきました。一般家庭に対しては電気の自由化が2016年4月に先行して始まり、その翌年、2017年4月に都市ガスも全面自由化されています。
多くの企業が新ガス会社として都市ガス事業に参入したことで価格競争が活発になり、新たな料金体系のプランや ポイント還元・付帯サービスといった特典の付いたプランなど、多種多様なサービスがリリースされました。
なお、LPガス(プロパンガス)はもともと自由料金制だったため、今回の「自由化」という言葉は厳密には「都市ガス自由化」を指します。
一般家庭のガス自由化は、以下の図のような流れで、電気より遅れて自由化に至っています。

ガス自由化の目的
資源エネルギー庁は、電気とガスを合わせた「エネルギーシステム改革」という考えをもと、総合的なエネルギー市場を作り上げることで、「消費者利益の向上」と「日本の成長をけん引する産業へ大成」させるために自由化が進められました。
ガス自由化の目的は、複数の事業者が参入することで、競争を促して料金を抑制し、家庭の光熱費負担を軽減することにあります。これにより、私たち消費者はガス会社や料金プランを比較して選べるようになったのです。
さまざまな業界から多くの企業が参入することで、企業の特徴を活かした独自のサービスや特典をセットにしたプランが提供されるようになりました。
電気とガスをまとめて契約すると割引が受けられる「セット割」、利用額に応じてポイントがたまる「ポイント還元」など、各社の強みを活かしたさまざまなサービスが登場しています。
ガスの自由化によって変わったこと
2017年4月の都市ガス自由化により、複数の事業者が都市ガス市場に参入し、消費者がガス会社や料金プランを自由に選べる仕組みが整いました。
都市ガス自由化は、「料金を比較して選ぶ」という新たな選択肢を提供するだけでなく、ガス市場の形を変化させながら、安全面やサービス面でも私たちの暮らしに関わる仕組みを大きく変えています。
具体的にどのような変化があったのかを詳しく見ていきましょう。
一般家庭の消費者が自由にガス会社・プランを選べるようになった
これまで都市ガスは、地域ごとに指定された1社のみが供給を担っていました。東京なら東京ガス、大阪なら大阪ガスといったように、消費者が自由にガス会社を選ぶことができなかったのです。料金プランも一律で、他社との比較や乗り換えができない状態でした。
しかし、2017年4月の都市ガス自由化によって、ガスも電気と同じようにさまざまなサービスが展開されました。
- ガス使用量に応じて割引になるプラン
- 他のサービスと一緒に契約することでで割引になるプラン
- 利用額に応じてポイントが貯まるプラン
といったように、複数の選択肢からライフスタイルに合わせた最適な料金プランを選択できるようになったのです。
消費者にとっては、単に料金を比較するだけでなく、自分の暮らしに合ったガスの使い方を考えるきっかけにもなりました。これこそが、都市ガス自由化の最大の魅力といえるでしょう。
宅内のガス機器の点検は契約しているガス会社が行うことになった
自由化前は、地域のガス会社が宅内のガス機器の安全点検を一括して行っていましたが、自由化後は契約中のガス会社が自宅の点検を担当する仕組みに変わっています。
この仕組みを悪用して、契約先以外の業者が正規の点検業者を装って訪問し、不要な契約を持ちかけてくるケースがあります。業者を自宅に入れる前に、自分の契約先のガス会社であるかどうかや、点検に関する事前通知があったかどうかを確認しましょう。
なお、ガス管の定期点検や保安、緊急時の対応は、従来どおり一般ガス導管事業者が行っています。
都市ガスとLPガスを比較
一口に「ガス」といっても、家庭で使われるガスには都市ガスとLPガス(プロパンガス)の2種類があります。
都市ガス自由化の対象となるのは「都市ガス」のみで、LPガスはもともと自由料金制のため、自由化前から消費者が供給会社を選べる状態にありました。
これらはどちらも家庭で調理や給湯などに使われますが、原料や供給方法、料金の仕組みなどに大きな違いがあります。違いをしっかり理解しておくと、ガス料金や供給方法への理解が深まり、乗り換えを検討する際にも役立ちます。
| 都市ガス | LPガス(プロパンガス) | |
|---|---|---|
| 原料 | おもに天然ガス、液化天然ガス(LNG) | プロパン・ブタンなどの液化石油ガス(LPG) |
| 供給方法 | ガス管を通じて各家庭に供給 | ボンベを各家庭に配送 |
| 特徴・性質 | 安定供給・災害時は復旧が遅め | 全国どこでも供給可能・災害時は復旧が早い |
| 熱量 | 約10,750kcal/m³ | 約24,000kcal/m³ |
| 供給エリア | 都市部を中心に整備 | 全国的に広範囲で供給可能 |
| 料金 | 2017年4月から自由化 | 当初から自由料金制 |
なお、都市ガスとLPガスのほかに、簡易ガス(団地ガス)と呼ばれる供給形態があります。
これは70戸以上の団地などに向けて敷地内に小規模なガス発生設備(ボンベ庫)を設置し、そこから各戸へガスを供給する方式です。
都市ガスへの切り替えを検討する際には、自宅がどの方式で供給されているか確認しておきましょう。
お住まいの郵便番号や、現在ご契約中のガス会社とプラン、ガス料金などを入力するだけで簡単にシミュレーション!ENEOS都市ガスに切り替えた場合にお得になる金額をチェックしよう。
ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。
ガス自由化のメリット
2017年4月の都市ガス自由化は単なる制度の変更ではなく、私たち消費者にとって大きなメリットをもたらしています。ここでは、3つのメリットをご紹介します。
- 価格競争が生まれ、料金が安くなる傾向にある
自由化前は、地域ごとにガス会社が独占していたため、消費者が料金を比較することはできませんでした。
しかし、自由化によって複数の事業者が参入し、価格競争が活発化しました。これにより、ガス料金が抑えられる傾向があり、家計の光熱費負担を軽減することが期待できます。 - 多様なサービス・プランから選べるようになった
自由化後は、ガス会社がそれぞれの特色を活かした多様なプランや特典を提供できるようになりました。
従来は住んでいるエリアのガス会社を選ぶしかありませんでしたが、現在は暮らしに合わせてプランを選ぶことが可能です。 - 導管網の整備と安定供給の強化が進められる
自由化は、料金やサービスだけでなく、ガスを届ける仕組み自体の進化にもつながっています。
これまでガスの導管網が整備されていなかったエリアまで導管を伸ばしたり、災害対策を行ったりすることで、より安定した供給が可能になります。
ガス会社の乗り換え方法

ガス会社の乗り換えはとても簡単で、申し込みだけで完了します。ここでは、乗り換えの流れとポイントを解説します。
まずは、乗り換え先となるガス会社を選びましょう。料金プランやサービス内容を比較し、自分の暮らしに合った会社を選ぶことが大切です。乗り換え手続きには、現在契約しているガス会社から届く検針票(ガスの使用量や契約情報が記載された紙)が必要です。
検針票には「お客様番号」「供給地点特定番号」など重要な情報が記載されており、これらが分かると手続きがスムーズに進みます。
契約したいガス会社が決まったら、インターネットまたは電話で申し込みを行います。
最近は公式サイトからオンラインで簡単に申し込みできる会社が増えており、手間をかけずに手続きすることが可能です。
ガス会社 | インターネット手続き | 電話手続き |
|---|---|---|
北海道ガス | 0570-008800 | |
仙台市ガス | 0800-800-8978 | |
東京ガス | 0570-002211 | |
北陸ガス | 0570-025-880 | |
大阪ガス | 0120-0-94817(大阪市) | |
東邦ガス | 0120-015455 | |
西部ガス | 0570-000-312 |
ガス会社への申し込みはインターネットや電話でできます。電話手続きの場合、混み合う時間帯もあり、インターネットでの手続きのほうがスムーズです。
なお 、引越しを機にガス会社を乗り換える場合は、旧居で契約していたガス会社の解約手続きが必要です。一方で、現在のお住まいで乗り換える場合は、契約先のガス会社が契約中のガス会社の解約手続きを代行してくれるため追加での手続きは不要です。
ガス会社の乗り換えならENEOS都市ガス
都市ガス自由化によって、ガス会社を自由に選べるようになった今、「どこに乗り換えればいいのか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、ENEOS都市ガスです。ENEOSでんきとまとめて契約すると、 セット割で毎月の光熱費がさらに節約できます。
まずは、現在のガス代と比較して、どれくらいお得になるかをチェックしてみましょう。
お住まいの郵便番号や、現在ご契約中のガス会社とプラン、ガス料金などを入力するだけで簡単にシミュレーション!ENEOS都市ガスに切り替えた場合にお得になる金額をチェックしよう。
ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。
ガス自由化に関するよくある質問

会社によってガス品質は変わりますか?
ガスの品質はどの会社でも同じです。契約する会社によってガスの品質が変わることはありません。
違いが出るのは「料金プラン」や「サービス内容」です。品質はそのままで、より自分に合った契約先を選べるのが自由化のメリットといえます。
ガス会社を変更してもガスコンロや給湯器などのガス機器は従来のまま使用できます。
契約したガス会社が撤退した場合はどうなりますか?
契約先のガス会社が事業から撤退する場合は、消費者への事前通知が義務付けられているため、いきなりガスが止まることはありません。
契約者が他のガス会社へ切り替えるまでは、一般ガス導管事業者からガスの供給を受けられます。そのため、突然ガスが使えなくなるといった心配は不要です。
なお、一般ガス導管事業者からガスの供給を受けている間は、その事業者へ料金を支払うことになります。
ガス会社の契約を切り替えるときは、ガスメーターは取り換える必要がありますか?
都市ガスを利用している場合、ガス会社を変更してもガスメーターを取り換える必要はありません。
現在使用しているガスメーターはそのまま利用できるため、工事や立ち会いは不要です。乗り換えは申し込みだけでスムーズに完了します。
また、都市ガス事業者から新たなガス会社に変更した場合は、ガス器具の取り替えも不要です。
新たにガス管を引く必要はありますか?
都市ガス会社を乗り換える際に、新たにガス管を引く必要はありません。既存の導管網をそのまま利用するため、工事を伴う大掛かりな作業は不要です。
ガス会社と契約後、自動的に切り替えが行われるため、日常生活への影響もほとんどありません。
ただし、従来オール電化やLPガスを使用していた場合、導管の入れ替えや引き込みが必要になる場合があります。
東京ガス・京葉ガスエリアのお客さまでガス会社を検討している場合はENEOS都市ガスへ!
2017年4月にスタートした都市ガス自由化によって、私たち消費者はガス会社を自由に選べるようになりました。これまで地域ごとに1社だけだったガス会社が複数参入したことで、料金やサービスの幅が広がり、家庭に合った最適なプランを選べる時代になっています。
その中でも、お得な料金プランを選びたい方にはENEOS都市ガスがおすすめです。
ENEOS都市ガスでは、東京ガスと京葉ガスの供給エリアにおいて、ガスの供給を行っています。ENEOSでんきとのセット契約で光熱費がさらにお得に利用可能です。また、ENEOSカードを利用すれば、ガソリン代・ガス代の割引も受けられます。
ガス会社を乗り換える手続きは簡単で、ネットや電話から申し込むだけ。工事や立ち会いも不要です。まずは、公式サイトでシミュレーションをして、今のガス代と比べてどれくらいお得になるのか確認してみましょう。
お住まいの郵便番号や、現在ご契約中のガス会社とプラン、ガス料金などを入力するだけで簡単にシミュレーション!ENEOS都市ガスに切り替えた場合にお得になる金額をチェックしよう。
ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。
暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。