床暖房のガス代・電気代は高い?温水式・電気式の違い、光熱費と節約方法を解説

床からじっくり部屋を暖められることで人気の床暖房ですが、気になるのはガス代や電気代です。この記事では、床暖房の種類から、床暖房にかかる毎月のコストをまとめました。

さらに、光熱費の節約方法まで解説します。床暖房にどれだけの費用がかかるのか気になる方は参考にご覧ください。

温水式床暖房と電気式床暖房の特徴と違い

温水式床暖房(温水循環式)とは、床の下に張り巡らされたパイプにお湯を循環させ、床面を暖める方式の床暖房です。

広い範囲を均一に暖められることに加え、一度暖まると冷めにくい点が特徴です。ガスや灯油で温水を作って循環させるため、電気式床暖房に比べるとランニングコストを押さえられます。

ただし、ボイラーや配管工事が必要なため、初期費用は高額です。立ち上がりに時間がかかる点もデメリットといえるでしょう。

一方で電気式床暖房とは、床下に電熱線やパネルを設置し、電気で直接加熱する方式の床暖房で、部分的に暖めることに適しています。

電気ヒーターがすぐに発熱するため、立ち上がりは比較的早めです。温水式に比べて安価な初期費用で導入できます。

ただし、電気ヒーターを直接使う仕組みであるため、使用時間が長いと電気代が高くなりやすい点はデメリットです。また、温度のムラができやすく、温水式ほどの蓄熱性はないため停止すると冷めやすい傾向があります。

温水式床暖房の種類

温水式床暖房は、使用する熱源によっても異なる特徴があります。熱源別の特徴は次の通りです。

熱源特徴メリットデメリット
ガス・ガスを利用し給湯器で温水を作る

・立ち上がりが早く部屋が暖まるまでの時間が短い
・ランニングコストを抑えやすい
・熱量が大きく寒冷地でも安定した暖房が可能

・プロパンを利用する場合コストが割高になることもある
電気(ヒートポンプ式)・エアコンと同じヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす

・省エネ性能が高く、電気代を抑えられる
・夜間電力を使えばさらにコストダウンが可能
・CO2排出量が少なく環境性能に優れている

・外気温が極端に低いと効率が下がり、寒冷地では補助熱源が必要な場合もある
・初期導入コストが比較的高い

電気ガスハイブリッド式

・ヒートポンプとガスを併用
・日常は電気で省エネ、寒い日や高負荷時はガスでカバーする

・ガスの即効性と電気の省エネ性を両立できる
・外気温が低くても安定した暖房が可能
・光熱費をバランス良く抑えられる

・システムが複雑なため初期費用が高い傾向にある
・やや広い設置スペースが必要

灯油

・灯油を燃料としたボイラーで温水を作る
・寒冷地の戸建てで採用されるケースが多い

・寒冷地でも安定して高い熱量を確保できる
・地域や時期によりランニングコストがガスより安いケースもある
・電源不要の機種は停電時でも利用できる

・灯油の補充や保管が必要
・原油価格変動の影響を受けやすい
・排気処理が必要なため設置条件が限られる

電気式床暖房の種類

電気式床暖房の場合、いずれもエネルギー源は電気です。しかし、暖め方の違いによって「電熱線式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」という3つのタイプに分けられます。

それぞれの特徴とメリット・デメリットは次の通りです。

種類特徴

メリット

デメリット
電熱線式・床下に電熱線を設置し、電気抵抗で直接発熱させる

・仕組みが単純で安価
・立ち上がりが早く、スイッチを入れるとすぐに温まる

・場所によって温度ムラが出やすい
・長時間使うと電気代が高くなる
・局所的に熱くなりすぎることがある

蓄熱式

・深夜電力など電気代が安い時間帯に電気で蓄熱材を暖め、昼間に放熱する

・夜間の割安な電気を利用できるため、ランニングコストを抑えやすい
・熱が長時間持続するため、暖かさが安定する

・立ち上がりに時間がかかる
・一度蓄熱すると調整が難しい
・蓄熱材がある分、床の重みや重量に制約がある

PTCヒーター式

・PTC素子を使い、温度が上がると自動で電気抵抗が増え発熱を抑える

・自己制御機能で過熱しにくく安全性が高い
・温度ムラが少なく、部屋全体を均一に暖めやすい
・必要なときだけ効率的に発熱するため、電気代を抑えやすい

・電熱線式と比べると導入コストが高い
・広い範囲で長時間使用するとランニングコストが割高になりやすい

床暖房のガス代・電気代はひと月いくら?ランニングコストの目安を解説

pixta_48853500_S.jpg

温水式床暖房と電気式床暖房では、ランニングコストに差があります。

1カ月あたりのランニングコストの目安は、温水式床暖房の場合、約5,520円です。それに対して電気式床暖房の場合、控えめに利用する場合で約3,800円、あたたかめで利用する場合は約8,400円です。

また、つけっぱなしで使用する場合のランニングコストは1カ月で約5,520円、こまめに消す場合は約7,110円です。

床暖房を利用する場合のランニングコストについて、次の3つの項目に分けてより具体的に解説します。

  • 【温水式床暖房】ガス代の目安
  • 【電気式床暖房】電気代の目安
  • 「つけっぱなし」と「こまめに消す」場合の目安

【温水式床暖房】ガス代の目安

温水式床暖房とエアコンを併用する場合、光熱費の目安は次の通りです。

期間電気代
1時間あたり立ち上がり時約61円
定常時約18円
1カ月あたり約5,520円

  • 木造14畳・敷設率53%、外気温7℃、床暖房とエアコンを併用して8時間稼働させた場合の試算例

  • 床暖房:ガス温水床暖房(NOOK・はやわざ)セーブモード、温度設定:目盛り4

  • エアコン:パナソニック製CS-406CX2-W、設定温度20℃、風量自動

  • 料金条件:ガスは東京ガスの家庭用選択約款「暖らんぷらん」冬期料金B表、電気は東京電力エナジーパートナーの従量電灯B(第二段階料金/2023年10月時点)を採用。

  • いずれも東京地区の料金表をもとに試算(原料費調整額・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は含めず)。

  • 1カ月あたりの光熱費は、立ち上がりから1日8時間連続、30日間使用の場合を想定。

  • 実際のランニングコストは使用環境によって変動します。

【電気式床暖房】電気代の目安

電気式床暖房の場合、電気代の目安は次の通りです。

床温約25℃床温約30℃
1時間あたり約16円約35円
1カ月あたり約3,800円約8,400円
  • 床暖房:フリーホット仕上材分離型

  • 新省エネ基準(IV地域)の断熱仕様において、室温を約20℃に維持した場合の試算例。

  • 電力量料金単価は全国家庭電気製品公正取引協議会が示す31円/kWhを使用。

  • 1カ月あたりの電気代は、立ち上がりから1日8時間連続、30日間使用の場合を想定。

「つけっぱなし」と「こまめに消す」場合のガス代はどっちがお得?

床暖房を1日つけっぱなしの場合とこまめに消す場合では、ランニングコストに差が出ます。

今回は、「つけっぱなし」と「こまめに消す」場合のどちらがお得なのか、温水式ガス床暖房とエアコンを併用した場合のランニングコストを比較します。

なお「つけっぱなし」は1日8時間連続、「こまめに消す」は朝・昼・晩でそれぞれ2時間ずつ、合計6時間使用する想定でランニングコストを算出しました。

1日のランニングコスト1カ月のランニングコスト
つけっぱなし約184円約5,520円
こまめに消す約237円約7,110円

上記の試算から、温水式ガス床暖房とエアコンを併用する場合には、つけっぱなしにした方がランニングコストは安くなるといえます。

  • 木造14畳・敷設率53%、外気温7℃、床暖房とエアコンを併用して8時間稼働させた場合の試算例

  • 床暖房:ガス温水床暖房(NOOK・はやわざ)セーブモード、温度設定:目盛り4

  • エアコン:パナソニック製CS-406CX2-W、設定温度20℃、風量自動

  • 料金条件:ガスは東京ガスの家庭用選択約款「暖らんぷらん」冬期料金B表、電気は東京電力エナジーパートナーの従量電灯B(第二段階料金/2023年10月時点)を採用。

  • いずれも東京地区の料金表をもとに試算(原料費調整額・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は含めず)。

  • 1カ月あたりの電気代は、立ち上がりから1日8時間連続、30日間使用の場合を想定。

  • 実際のランニングコストは使用環境によって変動します。

床暖房とエアコンの電気代を比較!どっちがお得?

床暖房は、エアコンを併用することでランニングコストを下げられます。それでは、床暖房とエアコンを併用する場合と、エアコンのみを利用する場合ではどちらがお得なのでしょうか。

床暖房とエアコンを併用する場合と、エアコンのみを使用する場合のランニングコストを比較しました。

1日(8時間)1カ月3カ月

エアコン

132.37円3,973.27円11,919.79円

床暖房 +エアコン

約184円約5,520円約16,560円
エアコンの算出根拠
  • カタログ記載の「期間消費電力量(JIS C 9612:2013)」を基に算出。

  • 電力量料金単価は全国家庭電気製品公正取引協議会が示す31円/kWhを使用。

  • 1カ月は1日8時間を30日間、3カ月は1日8時間を90日間使用した場合で算出。

  • あくまで目安値であり、実際の電気代は外気温・設定温度・使用環境(断熱性能や使用時間など)によって大きく変動します。

床暖房エアコンの算出根拠
  • 木造14畳・敷設率53%、外気温7℃、床暖房とエアコンを併用して8時間稼働させた場合の試算例。

  • 床暖房:ガス温水床暖房(NOOK・はやわざ)セーブモード、温度設定:目盛り4

  • エアコン:パナソニック製CS-406CX2-W、設定温度20℃、風量自動

  • 料金条件:ガスは東京ガスの家庭用選択約款「暖らんぷらん」冬期料金B表、電気は東京電力エナジーパートナーの従量電灯B(第二段階料金/2023年10月時点)を採用。

  • いずれも東京地区の料金表をもとに試算(原料費調整額・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は含めず)。

  • 1カ月あたりの光熱費電気代は、立ち上がりから1日8時間連続、30日間使用の場合を想定。

  • 実際のランニングコストは使用環境によって変動します。

比較すると、ランニングコストとしてはエアコンのみの方が安くなることがわかります。

ただし、エアコンのみでは足元が冷えやすいのに対して、床暖房は床が温まるためより少ない出力で快適な体感温度を得られる場合もあります。

床暖房は風を出さないため乾燥しにくいのも特徴です。床暖房は部屋全体が暖まるまでに時間がかかることがあります。しかしエアコンと併用することで、暖まるまでの時間を短縮できます。

床暖房を使用するメリット

pixta_56944559_S.jpg

床暖房を使用するメリットは次の2つです。

  • 足元から床全体を暖めることができる
  • 空気が乾燥しにくく、部屋の空気をきれいに保てる

冷えを感じやすい足元から床全体を暖められ、風を吹き出さないためきれいな空気をキープできます。ここでは、床暖房を使用するメリットについて詳しく解説します。

足元から床全体を暖めることができる

床暖房は床全体を暖める仕組みを持っているため、足元からじんわりと暖かさを感じられるのが大きな特徴です。パネルや配管を通じて床自体が発熱することで、冷えやすい下半身を効率的に温められます。

温かい空気は上昇する性質があるため、エアコンのみを使用した場合、天井付近に暖気が溜まってしまい足元がなかなか温かくならないこともあります。頭のあたりは暑いにも関わらず、足元は冷えるといった不快な温度差が生まれることも。

しかし、床暖房であれば足元からじんわりと熱が伝わるため、上下の温度差が少なく自然な暖かさを感じられます。直接体を温めるため、エアコンよりも少ないエネルギーで快適に過ごせるケースも少なくありません。

空気が乾燥しにくく、部屋の空気をきれいに保てる

床暖房の魅力は、空気が乾燥しにくいことに加え、ホコリやチリを舞い上げにくい点にもあります。エアコンは温風を吹き出して空気を暖める仕組みであるため、どうしても部屋の乾燥が進みやすくなってしまうのです。

乾燥した空気は肌荒れやかゆみ、喉の痛みなどの不快感を引き起こすだけでなく、風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすくなる原因にもなります。

さらに、風によって室内のホコリやハウスダストなどが舞い上がりやすく、特に小さなお子さんや高齢者、アレルギー体質の人がいる家庭は注意が必要です。

しかし、床暖房は風を使わずに部屋を暖めるため、エアコンに比べて空気が乾燥しにくく、ホコリやチリが舞い上がる心配もほとんどありません。快適性だけでなく健康面にも配慮できる点は、床暖房のメリットといえます。

床暖房を使用する際のデメリットと注意点

床暖房には多くのメリットがありますが、一方で利用する際のデメリットや注意点もあります。床暖房の利用を検討する際には、次の2つのデメリットも知っておきましょう。

  • 導入費用が高い
  • 部屋全体が暖まるまで時間がかかる

エアコンやファンヒーターなどの暖房に比べると期費用が高額になりやすいことに加え、立ち上がりが遅い点はデメリットといえるでしょう。ここでは、床暖房を使用する際のデメリット・注意点について詳しく解説します。

導入費用が高い

床暖房を導入する際に大きな課題となるのが、費用の高さです。床暖房は、初期費用が高額になりがちな点がデメリットです。温水式は、ボイラーや配管工事が必要なため、導入費用が数百万円に及ぶこともあります。

電気式は温水式よりは安価ですが、メーカーや製品によって価格差が大きく、なかには高額なシステムも存在します。たとえば、Panasonicの10畳用システムでは、部材費だけで86万円を超えるモデルもあります。この金額に加えて工事費も発生するため、全体的な費用はさらにかさみます。

一方で10畳用のエアコンの場合、高い物でも30万円前後、安い物では10万円以下で購入できるケースもあります。床暖房のメリットをどれだけ重視するか、高額な導入費用がライフスタイルに見合うかどうかを慎重に検討する必要があるでしょう。

新築や大規模リフォームのタイミングであればコストを抑えやすいため、そうした機会に検討するのもおすすめです。

部屋全体が暖まるまで時間がかかる

床暖房は、エアコンやファンヒーターといった風を利用する暖房器具に比べると、部屋全体が暖まるまでに時間がかかります。

温風を送り出して短時間で部屋の空気を循環させる暖房器具に対して、床暖房は放射や伝導によってじっくり室内に熱を広げる仕組みであるためです。体を直接温められるというメリットがある一方で、どうしても立ち上がりのスピードは遅くなります。

そのため、朝の寒い時間帯や帰宅直後など、すぐに部屋を暖めたいシーンでは物足りなく感じることがあるかもしれません。

すぐに部屋を暖めたい場合には、エアコンやファンヒーターなど他の暖房器具を併用するのが効果的です。

それぞれの暖房器具の特徴を理解して上手に使い分ければ、単独で使用するよりも快適性が向上します。

【ガス代シミュレーション】ENEOS都市ガスに切り替えるといくらお得になる?

お住まいの郵便番号や、現在ご契約中のガス会社とプラン、ガス料金などを入力するだけで簡単にシミュレーション!ENEOS都市ガスに切り替えた場合にお得になる金額をチェックしよう。

  • ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。

今日からできる!床暖房のガス代・電気代を抑える5つの節約術

床暖房は、ポイントを押さえて利用することで電気代を節約できます。床暖房のガス代・電気代を抑えるためのポイントは次の5つです。

  • タイマーや省エネモードを賢く使う
  • エアコンなど他の暖房器具と効果的に併用する
  • 窓の断熱性を高めて熱を逃がさない
  • 家具の配置を工夫し、ラグ・カーペットを見直す
  • 電力会社・料金プランを見直す

どれも簡単な工夫でできることばかりですので、ぜひ試してみてください。

①タイマーや省エネモードを賢く使う

床暖房を利用する時には、タイマーや省エネモードを活用することでガス代・電気代を抑えられる可能性があります。

床暖房は部屋全体が暖まるまでに時間がかかります。しかし、タイマーを活用して起床時間や帰宅時間の30分〜1時間前にスイッチを入れておけば、すぐに暖かい部屋で過ごせます。

ガス代・電気代抑制のためには省エネモードの活用も効果的です。

室温や床温をセンサーで検知して必要な時だけ加熱するタイプや、出力を細かく上下させることで一定の温度を維持するタイプなど、仕組みは機種によってさまざまです。

必要に応じてタイマーや省エネモードを活用することで、ガス代・電気代を抑えながら快適に過ごせます。

②エアコンなど他の暖房器具と効果的に併用する

部屋を効率よく暖めながらガス代・電気代を抑えるには、エアコンやファンヒーターといった他の暖房器具と組み合わせる方法が有効です。

エアコンやファンヒーターは、即効性があるため短時間で部屋を暖められます。

即効性のある暖房器具と併用して利用することで、消費エネルギーが大きくなりやすい立ち上げ時間を短縮できるため、電気代の節約につながります。

さらに、風を起こさず空気が乾燥しにくい床暖房を利用すれば、加湿器の利用頻度を下げられるケースもあるでしょう。

即効性のあるエアコンやファンヒーターといった他の暖房器具である程度部屋全体を暖めてから、維持が得意な床暖房に切り替えることで、トータルでのガス使用量や電気使用量を抑えられます。

③窓の断熱性を高めて熱を逃がさない

余分なエネルギーを消費しないためには、熱を逃がさない対策も重要です。

特に、窓は外気と直接接しているため、熱が逃げやすい部分です。ガス代・電気代を抑えるためには、窓の断熱に力を入れるとよいでしょう。

リフォームや建て替えのタイミングで床暖房の導入を検討しているのであれば、二重窓を設置するのも一つの方法です。

2枚の窓の間に空気の層があることで、大きな断熱効果を得られます。

断熱シートや厚手のカーテンを導入するだけでも、断熱効果は高まります。どちらもホームセンターやオンラインショップなどで手軽に購入できるため、すぐに対策をしたい場合には便利です。

窓の断熱性を高めておくことで、冬の暖房効率だけでなく夏の冷房効率も高まります。

④家具の配置を工夫し、ラグ・カーペットを見直す

床暖房を使用する際には、家具の配置にも工夫が必要です。床暖房の上に家具を置いてしまうと、家具が熱を遮り暖房効率が落ちてしまいます。大型の家具は、床暖房が配置されていない壁際に設置しましょう。

たとえば次のような配置であれば、家具が熱を遮ってしまうことを避けられるでしょう。

img.png

また、新しく家具を購入する際には足付きのものを選ぶのがおすすめです。足付き家具であれば床と家具の間にスペースができるため、熱がこもってしまうことを避けられます。

ラグやカーペットも床暖房の熱を遮る原因となります。「床暖房対応」の表示がある製品であれば、安心して利用可能です。

非対応製品を使用する場合には、できるだけ毛足が短く、裏面に滑り止めや接着剤が使用されていないものを選びましょう。

⑤ガス会社・電力会社の料金プランを見直す

ガス代や電気代を節約したいなら、ガス会社・電力会社の料金プランの見直しが最も効果的です。

ガス式床暖房を使用しているご家庭であれば、床暖房ご利用者向けのガス料金プランを選ぶことで、節約につながることがあります。

また、電気式床暖房の場合は、ガスを使用せず電気のみで賄うため、電気使用量が多くなりがちです。

従量電灯をはじめとした電気料金プランは3段階制で使用量が多いほど電力量料金単価が高くなる計算のため、3段階目の電力量料金が割安なプラン選ぶとよいでしょう。

ライフスタイルに合った電力会社や料金プランを選ぶだけで、生活を大きく変えることなく電気料金を抑えられます。

もし「毎月のガス代や電気代が高い!」と感じているなら、まずは料金シミュレーションを試し、電気代が本当に安くなるか確認してみましょう。

「ENEOSでんき」は使用量が多い家庭ほどお得な料金設定
電気代の内訳と電力量料金の設定

denki_shikumi.png

ENEOSでんきは、地域の電力会社と比較すると電力量料金単価が割安に設定されています。電気使用量が多い家庭ほどお得に利用できるプランです。いくらお得になるか電気料金シミュレーションで確認しましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

床暖房とエアコンを上手に使い、効率的に部屋を暖めよう

床暖房は、体を直接温められることに加え、乾燥やホコリの舞い上がりを防げる便利な暖房器具です。一方で、部屋全体を暖めるためには時間がかかるというデメリットもあります。

デメリットをカバーしながら床暖房を活用するためには、エアコンと併用するとよいでしょう。併用することで快適に過ごせるだけでなく、ガス代・電気代の節約にもなります。

さらに、簡単な工夫でランニングコストを下げることも可能です。それぞれの暖房器具の特徴やコストを抑える方法を知り、効率的に部屋を暖めましょう。

著者 ENEOS Power編集部

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。

ご利用状況に応じて選べるプランをご用意

トップに戻る
料金シミュレーション お申し込み