電気とガスをまとめて契約するとデメリットがある?メリットと確認点を合わせて解説

電気とガスの契約をまとめると、支払い窓口や手続きが一本化されるなど、多くのメリットが期待できます。

一方で、「契約を切り替えることで、かえって損をしないかな?」「実はデメリットもあるのでは?」と心配になる方もいるのではないでしょうか。

検討する際には、良い面だけでなく、あらかじめデメリットもしっかり把握しておくことが大切です。

この記事では、電気とガスをまとめる際のメリットとデメリット、そして契約前に必ず確認しておきたいポイントを分かりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。

電気とガスをまとめるデメリット

ここでは、電気とガスをセット契約にする場合に注意しておきたいデメリットを3つ紹介します。

  • 光熱費が安くならない場合もある
  • 切り替え時の手続きが煩雑な場合がある
  • エリアによっては契約できない場合がある

ご自身の状況と照らし合わせながら、契約の可否を検討するための参考にしてください。

光熱費が安くならない場合もある

電気・ガス会社が提供するセットプランは、利用する人に対してお得に設計されていることが多いものの、すべての方が「電気とガスをセットにすれば必ずお得になる」とは限りません。

たとえば、電気やガスの使用量に偏りがある場合、セット割引よりも、片方は使用量が少ない方向けのプラン。もう片方は使用量が多い方向けのプランをそれぞれの会社が展開する基本料金が安い単独プランを選んだ方が、結果的に光熱費が安くなる可能性があります。

利用する人数だけでなく、ライフスタイルによって電気やガスの使用パターンは異なります。

セット契約に切り替える際は、必ず現在の光熱費と比較して、本当に安くなるのかを事前に確認しましょう。

ご自宅の利用状況でどれくらいお得になるか知りたい方は、ぜひ一度シミュレーションを試してみてください。

ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

切り替え時の手続きが煩雑な場合がある

電気とガスの契約をまとめる場合、現在の契約を解約し、新しい会社と契約を結び直すという手続きが必要です。

現住所での乗り換えの場合、新しい会社が現在契約しているプランの解約手続きを代行してくれます。それでもセット契約では、電気単体・ガス単体で契約するのと比べ、入力項目や確認事項が増えるため手続きが煩雑に感じる場合もあるでしょう。

また、一度セット契約にまとめた後、別の会社へ再度切り替えるには、電気とガスの両方の解約手続きを同時に行わないといけない場合もあり、手間がかかります。

エリアによっては契約できない場合がある

電気とガスをまとめて契約したくても、お住まいの地域(エリア)によってはセット契約ができないケースがあるため注意が必要です。

現在、電力・ガスの小売は、全国で全面自由化されています。しかし、ガス(都市ガス)については、提供している供給エリアが限定されているため、電気とガスの供給エリアが必ずしも一致するわけではありません。

たとえば「電気は新しい会社に切り替えられるエリアだけど、ガスはその会社の供給対象外エリアだった」という場合、電気とガスをセットで契約できないのです。

その場合は、電気は新しい会社、ガスは従来の会社(または別のガス会社)というように、別々に契約し続ける必要があるのです。

手戻りを防ぐためにも、検討している会社の電気とガスのそれぞれの供給エリアについて、事前に確認しておきましょう。

  • ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。

電気とガスをまとめるメリット

pixta_99078044_S.jpg

ここまでデメリットを挙げてきましたが、電気とガスをまとめると日々の生活を快適にしてくれるメリットも数多くあります。

電力・ガス小売の自由化が進んだことで、各社がさまざまなセットプランを展開しており、「家計を管理しやすくしたい」「少しでも光熱費を抑えたい」と考える方にとって、有効な選択肢となっています。

おもなメリットは以下の4点です。

  • 割引が適用されて光熱費が安くなる場合がある
  • 支払先が一つにまとまり、家計管理が楽になる
  • 引越しなどの際の手続きをまとめて行える
  • トラブルが発生した時の相談先が一本化される

ここからは、セット契約にすることで得られるおもなメリットについて、一つずつ見ていきましょう。

割引が適用されて光熱費が安くなる場合がある

電気とガスをまとめて契約する最大のメリットは、会社でセット割引が適用され、月々の光熱費が安くなる可能性が高い点です。

各社が独自のセットプランを展開しており、「電気料金が〇%割引」「ガス料金から毎月〇円割引」といった形で、お得な特典を受けられます。

セット割引は、電気とガスを単独で契約するよりもお得になるように設計されていることが多く、年間を通して節約につながるでしょう。

電気とガスをセットにすることで、どれくらい光熱費が安くなるのかは、会社のプランや家庭の使用量によって変わってきます。

ぜひ、「ENEOSでんき/都市ガス」をセットで契約した場合、ご自宅の光熱費がどれだけお得になるか、確認してみてください。

ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

支払先が一つにまとめられる

電気とガスを別々の会社で契約していると、毎月それぞれの会社から請求書や検針票が届き、支払いのタイミングや引き落とし口座もバラバラになりがちです。

「今月は合計でいくら払ったかな?」と、光熱費の全体像を把握するために複数の書類を整理したり、合計額を計算したりする手間がかかってしまいます。

しかし、電気とガスをセット契約にすれば、支払先(請求元)が一つにまとまるため、この煩雑さが解消されます。

でんき・都市ガスの請求情報等をまとめて把握できる等、月々の光熱費の管理が楽になる場合もあるでしょう。

請求額が一つにまとまっていることで、先月や前年同月と比べて合計額の増減がすぐに分かり、日々の電気やガスの使い過ぎにも気づきやすくなるというメリットもあります。

より計画的な家計管理、さらには省エネ意識の向上にもつながるでしょう。

  • 契約する会社によっては電気とガスをセットで契約しても別々のマイページでの表示となる場合があります。

手続きをまとめて行える

電気とガスをそれぞれ別の会社と契約していると、引越しなどで住所が変わる際や支払い用の口座・クレジットカードを変更する際に、電気会社とガス会社の両方に連絡し、それぞれで手続きを行う必要があります。

セット契約であれば、契約時の申し込み手続きの一部省略や引越し時の供給開始・停止の依頼を同じ会社へすることとなるので、別々で契約するより負担を減らすことができます。

特に引越しシーズンなどは、電気・ガスの手続き以外にもやるべきことが山積みです。手続きの煩雑さが軽減されるのでメリットといえるでしょう。

トラブルが発生した時の相談先がまとまる

電気とガスを別々の会社で契約していると、契約内容の確認や、万が一のトラブルが発生した際、「この連絡先は電気?ガス?」と迷うこともあるでしょう。

電気とガスの契約を一本化することで、日常的な問い合わせ先はもちろん、緊急時の相談窓口も一つにまとまります。

たとえば停電やガス機器の不調など、どちらか、あるいは両方で問題が起きた場合でも、「ここに連絡すれば大丈夫」という窓口が明確になっていると精神的な負担が大幅に軽減されます。

特に、地震や台風などの自然災害で電気・ガスの供給が停止してしまうような緊急時において、連絡先が一本化されていることの安心感は計り知れません。迅速かつスムーズな対応を受けるためにも、相談先の一本化は大きなメリットとなるでしょう。

同じ会社でも、電気とガスの問い合わせ窓口が別々に設定されている場合があるので、事前に確認しましょう。

電気とガスの契約を別々に分けるメリット

セット契約の割引は魅力的ですが、すべての家庭にとってそれが最良の選択とは限りません。ライフスタイルによってはあえて別々に分けたほうがいいこともあります。

電気とガスを分けて契約する場合のおもな利点は、以下の2点です。

  • 別々の契約の方が光熱費が安くなる場合がある
  • 解約やプランの変更がしやすくなる

セット契約と個別契約、どちらが家庭の状況に合っているのかを比較してみましょう。

別々の契約の方が光熱費が安くなる場合がある

電気とガスをセットで契約する場合、多くの会社でセット割引が適用されます。しかし、必ずしも光熱費の合計額が最安値になるとは限りません。

たとえば、電気またはガスのどちらかの使用量が極端に少ない世帯だと、セット割引の恩恵を十分に受けられず、結果として割高になってしまう可能性もあります。

自宅の電気とガスの使用状況を把握し、自分のライフスタイルにあったプランを選ぶことが大切です。

ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

解約やプランの変更がしやすい

電気とガスの契約を一社にまとめると、それぞれのプランがセットで一つの契約として扱われる場合があります。

そのため、「電気料金プランだけをよりお得なものに変えたい」あるいは「ガス会社だけを別の会社に乗り換えたい」と考えたとき、契約の一部だけを変更したり解約したりするのが難しい可能性も。

一方で、電気とガスを別々の会社と契約しておけば、どちらか一方の契約内容に不満が出た場合や、より魅力的なプランを見つけた場合に、切り替えやプラン変更の手続きを単独でスムーズに行えます。

家庭のライフスタイルや市場の状況に合わせて柔軟に契約を見直せることは、別々に分けるメリットと言えるでしょう。

電気とガスの契約を別々に分けるデメリット

電気とガスの契約を別々約すると以下ようなデメリットが生じます。

  • セット割引が受けられず、光熱費が高くなる可能性がある
  • 支払先が増えるため、月々の家計管理が煩雑になる

これらのデメリットを家庭のライフスタイルと照らし合わせ、「どの程度の負担になるか」をしっかり見極めることが大切です。

セット割引が受けられない

電気とガスを別々の会社やプランで契約する場合、「セット割引を適用できなくなる」のは大きなデメリットと言えるでしょう。

電気とガスをまとめて契約することで、料金から一定額が割引され、光熱費の合計を抑えることができます。

別々で契約するということは、このセット割引の恩恵を一切受けられなくなるということです。

別々に契約した方が安くなる場合もあるので、「セット契約でどれだけ割引されるのか」を使用量と照らし合わせたうえで、セット割引のメリットを捨てるかどうかを慎重に判断しましょう。

支払先が増えて手続きが煩雑になる

電気とガスを分けて契約すると、当然ながら毎月の支払先が2つに増えます。

それぞれの会社から届く請求書や検針票も2種類になり、引き落としのタイミングや・ログインID・支払い方法の管理も別々に行わなければなりません。

このように、支払先や連絡先が分かれていることで家計管理全般が煩雑になりやすいという点は、別々に契約するデメリットと言えるでしょう。

  • 契約する会社によっては電気とガスをセットで契約しても別々の請求となる場合があります。

ENEOSでんき/都市ガスでまとめるとさらにお得!

ENEOSでんきとENEOS都市ガスをセットで契約すると、さまざまなメリットを受けられます。

  • 「でんき・ガスセット割」:毎月の電気代が100円(税込)割引が適用され、年間で1,200円の節約
  • 「にねん とく²割」:別途お申し込みいただくと、電力量料金単価が2年目まで0.2円/kWh、3年目以降は0.3円/kWh割引され、電気の使用量が多いほどお得に。
  • ポイント付与やガソリン代割引:毎月の支払いに応じたVポイントの還元、特別提携カードによる楽天ポイント、dポイントなど還元、ENEOSカードによるガソリン代の割引などからいずれか1つ選択可能。
  • ガス機器修理の出張費が無料:ENEOS都市ガスにご加入中のお客様は、ガス機器のトラブル発生時に提携先による出張費が無料で受けられます。ただし、修理費および部品の交換費については、お客様のご負担です。

現在、電気とガスを別々にご契約されている方も、セット契約でどれだけお得になるか、一度シミュレーションしてみませんか?

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら
  • Vポイント付与・特別提携カード・ENEOSカード割の特典はいずれかひとつのみ適用されます。

電気とガスをまとめる際に確認するべきポイント

pixta_79583017_S.jpg

電気とガスをセットで契約する前に必ずチェックしておきたい4つの重要ポイントをご紹介します。

  • 電気とガスの供給エリアが自宅に対応しているか確認する
  • セットにした場合と別々の場合の光熱費を正確に比較する
  • 割引だけでなく、付帯する特典やポイントの使い勝手を確認する
  • 月額料金以外にかかる初期費用や解約金を確認する

これらのポイントを一つずつ確認し、最適なプランを見つけるための準備をしましょう。

電気とガスの供給エリアを確認する

電気とガスのセット契約を検討する際、まずその会社の「供給エリア」を確認しましょう。

電力の小売は全国で自由化されていますが、都市ガスの供給は会社によってエリアが限定されていることが多く、電気とガスの両方が自宅の地域に対応しているとは限りません。

たとえば、検討している会社が「電気は全国対応しているが、ガスは特定の都市ガス管内のみ供給」といったケースもあるのです。

自宅が電気の供給エリア内であっても、ガスの供給エリア対象外だった場合、残念ながらセット契約をすることは不可能になります。

先にセット割引の計算や特典の比較に時間をかけてしまっても、エリア外であればその時間が無駄になってしまいます。

そのため、まずは会社のWEBサイトなどで自宅の住所が電気・ガスの両方の供給エリアに含まれているかを確認しましょう。

  • ENEOS都市ガスの供給エリアは、東京ガス(株)・京葉ガス(株)管内です。

光熱費を比較する

契約する前に、①現在の契約の光熱費と②検討しているセットプラン、そして③電気・ガスの最安値の単独プランの3つを比較することをおすすめします。

多くの場合、各社のウェブサイトには「料金シミュレーション」の機能があります。

検針票などで確認できる、直近1年分の電気とガスの使用量データを入力し、トータルで年間どれくらいお得になるかを試算しましょう。

セット割引が適用されても、トータルで見ると別々の契約の方が安くなるケースもあります。「ENEOSでんき/都市ガス」のセットプランで料金がどれだけお得になるか、確認してみてください。

ENEOSでんきに切り替えるといくらお得になる?

ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

割引や特典を確認する

セット割引による月額料金の割引額も大切ですが、それと同時に、契約に付帯する「割引や特典(付加サービス)」にも注目してみてください。

目に見える割引額以上に、生活に役立つお得なサービスを提供している会社も多いです。

ポイント還元やガソリン代の割引、機器の修理サポートなど、生活に密着したサービスをチェックしましょう。

たとえば「ENEOSでんき」では、電気代・ガス代の支払い額に応じてVポイントがたまるほか、dポイント・楽天ポイントなど、特別提携カードへのお支払いでさまざまなポイントやマイルを効率よくためることが可能です。

「普段よく利用するお店やサービスで使えるポイントがたまるか」や「車をよく利用するならガソリン割引があるか」など、「割引額+特典」の総合的な価値で判断すると良いでしょう。

  • Vポイント付与や特別提携カード、 ENEOSカード割引の併用はできません。

月額の利用料以外にかかる初期費用等を確認する

魅力的なセットプランを見つけたとしても、実際に契約に踏み切る前に、月額の利用料以外にかかる費用がないかを必ず確認しておく必要があります。

想定外の費用が発生すると、せっかく割引で得をした分が相殺されてしまい、結果的に損をしてしまう可能性があるからです。

おもな費用として、以下の3点を確認してみましょう。

  • 初期費用(契約事務手数料):新しい会社と契約する際に発生する手数料がないか
  • 現在の契約の解約金・違約金:現在の会社との契約を期間途中で解約する場合に、解約金が発生しないか。発生する場合はいくらかかるのか
  • 将来的な解約金:新しく契約するセットプランに、契約期間の縛りや、解約時の違約金が設定されていないか

特に、契約期間が設定されているプランでは、途中で別の会社に切り替えたくなった場合に解約金が発生することがあります。

約款や重要事項説明書を隅々まで確認し、「隠れたコスト」がないかをクリアにしておきましょう。

電気とガスのおすすめセットプラン

電気とガスをまとめるメリットを最大限に活かし、光熱費の節約を目指すなら、「ENEOSでんき/都市ガス」のセットプランがおすすめです。

たとえば、東京ガスエリアにお住まいの4人家族(平均月間電気使用量400kWh、平均月間ガス使用量40㎥を想定)の場合、ENEOSでんき「Vプラン」とENEOS都市ガス「標準プラン」の組み合わせで、年間で約12,160円もおトクに。

  • ご使用状況やご契約内容によって、おトクにならない場合があります。

  • おトク額には燃料費調整額・原料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まれておりません。

  • 東京電力エナジーパートナー(株)(従量電灯B)の年間電気料金との比較です。ENEOS電気東京Vプラン+にねん とく2割をご契約の場合の金額です。当社独自の前提による資産で、金額は参考目安です(消費税込)。

  • ガス料金のおトク額は、ENEOS都市ガス標準プラン(TK)ご契約の場合で、東京ガス(株)の一般料金の年間ガス料金との比較です。

  • ガス料金のおトク額は、ENEOS都市ガス標準プラン(TK)ご契約の場合で、東京ガス(株)の一般料金の年間ガス料金との比較です。

  • 2025年11月時点。

また、ENEOSでんき/都市ガスは、ご自宅の状況に合わせたプラン選びが可能です。

  • 一般的な家庭:ENEOSでんき「Vプラン」+ENEOS都市ガス「標準プラン」
  • オール電化住宅向け:夜間等の電力量料金単価が割安に設定されたENEOSでんき「オール電化プラン」
  • 床暖房利用者:ガス機器の利用状況に応じて、床暖房追加割引のあるENEOS都市ガス「床暖プラン(TK)」「暖房プラン(KY)」
  • ENEOSでんき「オール電化プラン」の供給エリアは、北海道、東北、関東エリアです。

  • ENEOS都市ガス「床暖プラン」の供給エリアは東京ガス管内です。

  • ENEOS都市ガス「暖房プラン」の供給エリアは京葉ガス管内です。

上記のように、家庭のライフスタイルに合ったプランを組み合わせることで、最大の節約効果が得られます。

まずは、どれだけお得になるか、シミュレーションで確認してみましょう。

電気とガスをまとめて光熱費を節約しよう!

電気とガスをセットで契約することで、料金がお得になる「セット割引」が適用され、請求・手続きがシンプルになるなど、家計に嬉しいメリットがたくさんあります。

一方で、光熱費が安くならないケースもあることや、供給エリアの確認が必要な点など、事前に把握すべきデメリットや注意点も存在します。

大切なのは、家族構成や電気・ガスの使用量といったライフスタイルに合った最適なプランを選ぶことです。

まずは、現在の光熱費と比較してどれくらいお得になるのかをシミュレーションし、おトクな契約を無理なく見つけましょう。

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら
著者 ENEOS Power編集部

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。

ご利用状況に応じて選べるプランをご用意

トップに戻る
ENEOSでんきに切り替えるとあなたの電気代はどれだけトクになる?電気料金シミュレーションで節約額がすぐにわかります。今すぐ無料で診断する
料金シミュレーション お申し込み