ブレーカーが落ちる原因と復旧方法!対策で繰り返し防止を!

ブレーカーが頻繁に落ちると、料理や洗濯の途中で家電が止まり「どうして?」と不安になりますよね。

実はブレーカーが落ちる原因は一つではなく、容量オーバーや漏電、なかには電力会社などへの相談が必要な場合もあります。

この記事では、よくある原因と安全な復旧方法、さらに注意すべきケースまでわかりやすく紹介します。繰り返し落ちるトラブルを防ぎ、安心して電気を使えるようにしましょう。

ブレーカーの役割と種類

ブレーカーは、過電流や漏電などによる火災・事故を防ぐために設置される安全装置です。

基本的に電気を使うすべての建物に設置されており、電気系統で問題を感知すると、自動的に回路が遮断されて電気が止まる仕組みです。

分電盤の中に並んでいるスイッチのような装置の一つひとつがブレーカーで、ブレーカーには3つの種類があります。

  • アンペアブレーカー
  • 漏電ブレーカー(漏電遮断器)
  • 安全ブレーカー(配線用遮断器)

種類によって、ブレーカーが落ちる原因は異なります。ここでは、ブレーカーの役割や種類ごとの特徴・落ちる原因などについて見ていきましょう。

ブレーカーの基本的な役割

「電気を一度に使いすぎた」「ショートが起きた」「漏電している」といった事態が発生すると、自動で回路が遮断され、建物全体や特定の回路に電流が流れないようにします。

自動的に電気を遮断することで住宅の火災や重大な事故につながるのを防ぐ仕組みです。

分電盤の中のブレーカーは、通常はそれぞれのレバーは上を向いています。

ところが、過電流(電気の使い過ぎ)や漏電、ショートなどが発生すると該当するブレーカーのレバーが下がり、電気の流れが遮断されます。

ブレーカーは、人々が安心して電気を使うために欠かせない重要な装置といえるでしょう。

アンペアブレーカー(契約ブレーカー)

アンペアブレーカーは、電気会社と契約したアンペア数を超えないように管理する装置で、契約ブレーカーとも呼ばれます。

分電盤の左側に設置されていることが多く、ほかと比べて大きなサイズです。

なお、アンペアとは、1秒間に回路を流れる電気量を示す単位です。

消費電力(ワット数)を電圧(一般家庭では通常100V)で割ると算出できます。契約アンペア数は、同時に使用できる電気の最大量です。

家庭で使った電気の量が契約した容量を超えると、自動的にアンペアブレーカーが落ち、家全体の電気が止まります。

そのため、家庭の使用量に応じた適切なアンペア数を契約することが重要です。

以下は、世帯人数別の目安アンペア数をまとめた表です。契約アンペア数が適切か判断する際の目安になるでしょう。

世帯人数アンペア数の目安
1人暮らし20~30A
2人暮らし30~40A
3~4人40~50A
5人以上50~60A

なお、近年はアンペアブレーカーが内蔵されたスマートメーターを設置するケースが増えてきました。

その場合は、分電盤の中にアンペアブレーカーは設置されていません。スマートメーター設置の場合も契約アンペア数を超える量の電気を使うと停電しますが、通常は数十秒で復旧します。

世帯人数別の目安アンペア数

一部のエリアを除き、電気の契約はアンペア数で月々の基本料金が決まります。

世帯の人数が増えると同時に使用する電気の総量も増加しますが、必要以上に大きなアンペア数で契約すると基本料金がが高くなります。

家庭の状況に応じ、以下のアンペア数を目安にして契約数を決めるとよいでしょう。

  • 1人暮らしや電気使用量が少ない家庭:30A程度
  • 複数人での暮らしや電気使用量が多い家庭:40~60A程度

ただし、上記はあくまで目安の数値です。家電を多く使うような2人暮らしでは、40Aを契約していても落ちることはあります。

ブレーカーがよく落ちる場合は、契約アンペア数を上げることを検討しましょう。

漏電ブレーカー(漏電遮断器)

漏電ブレーカーは、配線や電化製品から電気が漏れているのを検知すると、自動で回路を遮断する装置です。

通常、分電盤の中央に設置されていることが多いでしょう。周辺に漏電ブレーカーと書かれていることもよくあります。

電気の流れが正常であれば、「電線を通って機器へと向かう電気」と「機器から戻ってくる電気」の量は同じです。

ところが、どこかで電気の漏れが発生すると、戻ってくる量が少なくなります。

漏電ブレーカーの内部には「機器に向かう電気」と「戻ってくる電気」の量を監視する装置があり、両者の間で差が生じたときに検知することが可能です。

家庭用の場合、3mA前後の差が0.1秒程度続くと、電気を遮断するように設計されていることが一般的です。

漏電は非常に危険で、放置していると発熱して火災を引き起こしたり、住人が感電したりしかねません。

漏電ブレーカーは、住居や住人の健康を守るために非常に重要な役割を担っており、ほかのブレーカーとあわせて、安心して暮らすために欠かせない存在です。

安全ブレーカー(配線用遮断器)

安全ブレーカーは配線用遮断器とも呼ばれ、各部屋へと続く電気回路ごとに取り付けられています。

消費電力の大きいエアコンなどは、専用の回路が設けられていることもあるでしょう。

複数の電化製品を一度に使うなど電気を使い過ぎたときやショートが起きたときに、自動で電気を遮断して配線や機器を守り、過電流による発熱や火災を未然に防ぎます。

家全体の電気を一括で管理するアンペアブレーカーや漏電ブレーカーとは異なり、部屋や用途ごとに設置されている点が安全ブレーカーの特徴です。

そのため、分電盤では小さなスイッチがたくさん並びます。

安全ブレーカーが落ちたときに電気が遮断されるのは該当する特定の回路のみのため、ほかの部屋や回路の電気は止まりません。

安全ブレーカーが落ちた際、分電盤を開けてレバーの位置を確認すればどの回路が落ちたのかすぐに分かります。

安全ブレーカーは小さな装置ですが、家庭の安全を守るため重要な役割を果たしています。

ENEOSでんきの「電気の困った!相談窓口」

「自宅の電気が突然切れ、家電が使えなくなった」など、日々の生活のなかで電気に関するお困りごとが起こることもあるでしょう。

ENEOSでんきでは、「電気の困った!相談窓口」にて、電気などのお困りごとに関してお電話で相談を承っています。

ENEOSでんきの「電気の困った!相談窓口」の3つの魅力を紹介します。

  • 24時間・365日いつでも電話で無料対応
  • スマホを使ったビデオ通話も可能
  • 有償で自宅まで出張しての作業もあり

深夜や早朝、正月やお盆でも対応しているので、電気に関するトラブルが発生したときはいつでもお気軽にご相談いただけます。

電話だけでは分かりづらいときは、ビデオ通話も可能です。

内容によっては、お電話でのアドバイスだけでは解決が難しい場合もあるでしょう。

そのような場合は、有料となりますが、出張作業も承っています。「こんなこと相談してもいいのかな」と思わず、困ったときはぜひご相談ください。

ブレーカーが落ちるおもな原因は?

pixta_99934330_S.jpg

ブレーカーが落ちるおもな原因は以下の3つです。

  • 契約アンペア数を超えた電気の使いすぎ

契約容量を超えて電気を使うとアンペアブレーカーが落ち、家全体の電気が止まる

  • 漏電による電気の異常

配線や家電から電気が漏れると漏電ブレーカーが落ち、家全体の電気が止まる

  • ショートや部分的な電気の使いすぎ

ショートや特定の回路での電気の使いすぎがあると安全ブレーカーが落ち、特定の部屋や回路の電気が止まる

以下では、それぞれの原因について詳しく解説します。

契約アンペア数を超えた電気の使いすぎ

消費電力の高い家電をいくつも同時に使うと、電気量が契約アンペア数を超えることがあります。

たとえば、冷蔵庫が常時稼働しているキッチンで、エアコンをつけて電子レンジとIHクッキングヒーターを使ったとします。

それぞれの機器のアンペア数はおよそ以下の通りです。

  • 冷蔵庫(450L):2.5A
  • エアコン(暖房時):6.6A
  • 電子レンジ:15A
  • IHクッキングヒーター:14A

  • アンペア数は家電によって異なるため、上記の値は目安です。実際のアンペア数は取扱説明書などをご確認ください。

例として、同時に使用する家電から契約アンペア数を求める方法をご紹介します。

上記のケ―スでは、アンペアの合計は2.5+6.6+15+14=38.1Aです。契約アンペア数が30A程度だとブレーカーが落ちる可能性が高いため、40A以上で契約するのが望ましいとわかります。

漏電による電気の異常

漏電ブレーカーが落ちるのは、家のどこかで漏電が起きたときです。とは、電化製品や配線といった本来通るべきルートから電気の流れが外れ、外に漏れてしまう現象を指します。

通常、電化製品や配線は絶縁処理が施されているため、電気が漏れることはありません。ところが、破損や水漏れなどの理由により絶縁できなくなると、電気が本来のルートを外れます。これが漏電です。

弱い電気であれば、触れてもビリっとする程度で済むでしょう。

しかし、強い電流が漏れ、不用意に触れてしまうと、最悪の場合は命の危険もあります。また、発火して火災を招くこともあり、非常に危険です。

漏電が起こる原因には以下のようなものがあります。

  • 電化製品や配線の故障や劣化
  • 配線や機器の水濡れ
  • ペットやネズミなどによる配線の食いちぎり
  • 電流の容量オーバー

浴室やキッチンなどの水まわりは配線や電化製品が水に触れる可能性があり、漏電が起こりやすい場所です。

また、配線が古くなると被膜が劣化して亀裂が入り、電気が漏れることがあります。そのため、水まわりや古い配線には特に注意が必要です。

ショートや部分的な電気の使いすぎ

安全ブレーカーが落ちるのは、「特定の回路で過剰に電気が使われた(過負荷)」「どこかでショートが起きた」ことがおもな原因です。

過負荷は、消費電力の高い家電を同時に使った場合などに起こる現象です。

たとえば、洗面所でセラミックヒーターをつけ、洗濯乾燥機を回しながらドライヤーを使うと、過負荷が起こりやすいでしょう。

一度に大量の電流が流れると回路を管理する安全ブレーカーが検知し、電気を止めます。

ショートとは、電気が本来通るべきルートを通らずに近道をする現象です。コードの被膜が破損していたり、コンセントとプラグの間にほこりや水分が溜まっていると起こることがあります。

ショートが起こると、その場所に瞬間的に大きな電流が流れます。この大きな電流によって発熱や火花が起こり、火災につながる恐れがあるため大変危険です。

もし、複数の家電を同時に使っていないにもかかわらず、安全ブレーカーが落ちるようであれば、どこかでショートが起きている可能性があります。

ブレーカーを復旧させる方法

pixta_42540586_S.jpg

ブレーカーが落ちたら、以下の手順に従って復旧させましょう。

  1. アンペアブレーカー
    できる限り家電の電源を切ってから落ちたレバーの位置を戻す
  2. 漏電ブレーカー
    すべてのブレーカーをいったん落としてからアンペアブレーカーを入れ、安全ブレーカーを一つずつ入れて漏電箇所を突き止め、それ以外の安全ブレーカーを元に戻す
  3. 安全ブレーカー
    落ちた回路を使っている家電の電源を切ってからレバーを戻す

それぞれの手順について詳しく解説します。

アンペアブレーカーの復旧手順

アンペアブレーカーが落ちたときは、以下の手順に従って復旧します。

  1. ブレーカーが落ちるまで使っていた家電の使用をやめ、電源を切る
  2. 落ちたアンペアブレーカーのレバーを上げる

電気が止まったのは、使った電力量が契約アンペア数を超えたためです。そのため、アンペアブレーカーのレバーを上げれば復旧します。

ただし、ブレーカーが落ちたときに同時使用していた家電をそのままにしてレバーを上げるとまた落ちるので、先に電源を切ることが必要です。

なお、スマートメーターを設置している場合、アンペアブレーカーはありません。この場合、電気が止まってもしばらくすれば自動で復旧します。

電気が復活したら、同時に使う家電の量は意識して減らしましょう。

同じように複数の家電を同時使用していると、ブレーカー落ちを何度も繰り返すことになります。

漏電ブレーカーの復旧手順

漏電ブレーカーが落ちたときの復旧手順は、以下の通りです。

  1. 状態をリセットするため、一度アンペアブレーカーとすべての安全ブレーカーを落とす
  2. アンペアブレーカーと漏電ブレーカーのレバーを上げる
  3. 安全ブレーカーのレバーを一つずつ上げていく
  4. 漏電ブレーカーが落ちたらその安全ブレーカーを下げる
  5. 漏電ブレーカーと4以外の安全ブレーカーのレバーを上げる

安全ブレーカーのレバーを上げて漏電ブレーカーが落ちたら、その回路が漏電箇所の可能性があります。

そのため、落ちたレバーは下げておきましょう。漏電している回路以外は問題なく使えるため、ほかの安全ブレーカーはすべて上げてかまいません。

漏電している回路が判明したら、危険なため放置せず、電力会社や電気工事業者などに点検・修理を依頼しましょう。

ENEOSでんきの「電気の困った!相談窓口」でも相談を受け付けています。

安全ブレーカーの復旧手順

安全ブレーカーが落ちたときは、以下の手順で復旧しましょう。

  1. レバーが落ちている安全ブレーカーの位置を確認する
  2. 安全ブレーカーが落ちた場所で使用していた電化製品の電源を切る
  3. 落ちた安全ブレーカーのレバーを上げる

一度に複数の家電を使っていて安全ブレーカーが落ちた場合は、家電の電源を切ってからレバーを上げればOKです。

電気が復旧したあとは、再び複数の家電を同時に使わないように気をつけましょう。

なお、電化製品のコードやコンセント周辺に傷や焦げたような跡があったり、焦げ臭いにおいがしたりする場合、ショートが起きている可能性があります。ショートしている場合、再度電源を入れると発火の恐れがあり危険なため、使用は控えましょう。

ブレーカーを落とさない対策

pixta_96195159_S.jpg

ブレーカーが落ちると電気が止まるため、使用していた家電製品が動かなくなります。手順に従って復旧させれば再び使えるようになるものの、頻繁にブレーカーが落ちると生活にも支障が出るでしょう。

そこで、ブレーカーを落とさないための対策を講じることが大切です。対策にはおもに以下の2つがあります。

  1. 契約アンペア数の見直し
  2. 家電の同時操作を避ける工夫

特にアンペアブレーカーや安全ブレーカーが頻繁に落ちる場合に有効な方法です。ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

契約アンペア数の見直し

ブレーカーを落とさない有効な対策として、電力会社との契約アンペア数の見直しがあります。

普段よく使っている家電のアンペア数を計算してみて、契約アンペア数を超えるようであれば見直したほうがよいでしょう。

以下は、家庭で使われるおもな機器の目安アンペア数をまとめた表です。

おもな電気機器のアンペア数の目安

家電

アンペア数

インバータエアコン ※10畳用

冷房(立ち上がり時 )

5.8A14A

暖房(立ち上がり時 )

6.6A20A

ドラム式洗濯乾燥機

洗濯

2A

乾燥

13A

冷蔵庫 ※450L

2.5A

IHクッキングヒーター

20A30A

電子レンジ

15A

食器洗い乾燥機

13A

IHジャー炊飯器

13A

テレビ

液晶42

2.1A

プラズマ42

4.9A

掃除機

2A

10A

ヘアードライヤー

12A

アイロン

14A

電気カーペット

1/2

4A

全面

8A

  • アンペア数は家電によって異なるため、上記の値は目安です。実際のアンペア数は取扱説明書などをご確認ください。

たとえば、液晶テレビをつけたまま、IHクッキングヒーターで料理をし、炊飯器もオンになっているとしましょう。

すると、使用家電の総アンペア数は2.1A+20A+13A=35.1Aとなるため、契約アンペア数が30Aの場合は超えてしまいます。

家電の同時使用が多く、よく契約アンペア数を超える場合は、契約の見直しが有効です。

家電の同時使用を避ける工夫

消費電力の大きな家電を同時に使わないように工夫することも大切です。

まずは消費電力の大きな家電がどれかを把握し、家族にも頼んで以下のような工夫をしましょう。

  • アンペアブレーカーを落とさないように、消費電力の大きな家電の同時利用を控える。たとえば、電子レンジやIHクッキングヒーターを使って調理しているときは、掃除機やドライヤーをなるべく使わないようにする。
  • 安全ブレーカーを落とさないようにするため、消費電力の大きな家電は別々のコンセントを使う。

上記のほか、電源タップを使用している家庭では、複数の家電を同じタップに集中させないことも大切です。

家庭用コンセントで流せるアンペア数は通常15Aまでのため、同じ電源タップに複数の家電をつないで同時に使用すると、ブレーカーが落ちることがあります。

また、電源タップの許容量を超える電流が流れると高温になったり、発火する場合もあるため注意しましょう。

ENEOSでんきがおすすめな方

ENEOSでんきでは、さまざまなライフスタイルにフィットする、シンプルでお得な料金プランをご用意しています。電力会社やプランの検討をされたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

こんな方におすすめ!
  • 自分に合った電気料金プランをお探しの方
  • 電気の使用量が多い方
  • Vポイントを貯めている方
  • ガソリン代をお得にしたい方

お住まいの郵便番号や現在の契約プランなどを入力し、ENEOSでんきに切り替えた場合に、電気代がどのくらいお得になるのかをチェック!

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら

専門家に依頼するケース

ブレーカーが落ちても、使っていた家電の電源を切ってからレバーを上げれば復旧することがほとんどです。とはいえ、なかには専門家に依頼すべきケースもあります。たとえば、以下のようなケースです。

  • ブレーカーを戻してもすぐに落ちてしまう
  • どこかで漏電やショートを起こしている可能性がある

上記のようなケースでは、放置していると大きな事故につながる危険があります。電力会社や電気工事会社など専門の業者に連絡し、点検・修理を依頼しましょう。

漏電が強く疑われる場合

漏電ブレーカーが落ちたときは、家のどこかで本来のルートから外れた電気が漏れて流れている状態です。放置していると感電や火災が起こる可能性があるため、適切に対処する必要があります。

一度すべてのブレーカーを落とし、アンペアブレーカーを入れたあと、安全ブレーカーを一つひとつ入れてどこで漏電ブレーカーが落ちるか確かめましょう。漏電ブレーカーが落ちたら、上げた安全ブレーカーを落とします。漏電している回路が特定できたら、再び電気を流さないように注意してください。

そして、すみやかに電力会社や電気工事会社などに連絡し、点検を依頼しましょう。家庭を訪問して状況を確認し、必要に応じて修理してくれます。危険なため、自己判断で対処しないようにしましょう。

よくある質問

突然ブレーカーが落ちる原因は?

突然ブレーカーが落ちるおもな理由は、「電気の使い過ぎ」「漏電」「ショート」などです。

複数の家電を同時に使い、電気量が契約アンペア数や特定の回路の許容量を超えると、ブレーカーが落ちます。漏電やショートなどの異常が起きたときも、検知してブレーカーが落ち、電気が止まります。

ブレーカーが落ちたら火事になりますか?

ブレーカーが落ちることが原因で火災が発生することはありません。ただし、ブレーカーが落ちる原因が漏電やショートの場合、そのままにしていると熱を帯びて発火し、火災につながる恐れがあります。

漏電ブレーカーが落ちたときや、ショートが疑われるときは、放置せずに電力会社や電気工事会社に相談しましょう。

ブレーカーが落ちても焦らず復旧しよう

ブレーカーは、電気が原因で起こる火災や事故から家庭を守る大切な装置です。突然ブレーカーが落ちると焦りますが、多くの場合すぐに復旧するので、落ち着いて対処しましょう。まずはどのブレーカーが落ちたかを確かめ、種類に応じて適切に操作してください。

漏電ブレーカーが落ちたときは、慎重な対応が必要です。漏電箇所を確かめ、電力会社などに点検を依頼しましょう。また、頻繁にアンペアブレーカーが落ちる場合は、契約アンペア数を見直すことも大切です。

電気代が気になる場合は、電力会社も見直してみてはいかがでしょうか。ENEOSでんきは、電力使用量が多いご家庭ほどおトクになりやすい料金設計になっています。一度、ぜひ電気料金シミュレーションを試してみてください。

最適なプランを60秒で診断!
電気料金シミュレーションはこちら
著者 ENEOS Power編集部

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。

ENEOSでんきにて選べる
おトクなプランをご用意しています

タグから記事を探す

トップに戻る
料金シミュレーション お申し込み