消費電力が1200Wの家電は少なくありません。実際カタログの仕様などでも目にする機会はあると思いますが、「1200Wの家電ってどれくらいの電気代がかかる?」と疑問に思う人もいるでしょう。
というわけで今回は、1200Wの家電の電気代について解説。計算方法や代表的な家電、その電気代や節電テクニックも紹介します。
1200Wの電気代と計算方法は?
そもそもW(ワット)は電力の単位。電気の消費量を表すため、1200Wの電気代と言うと「消費電力が1200Wの家電の電気代」を指すのが一般的です。
家電の電気代は「消費電力(W)÷ 1000 ×使用時間(h) ×電力量料金単価」で算出されます。この式に、消費電力1200Wと公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWhを当てはめると、電気代は次の通りです。
使用期間 | 電気代 |
---|---|
1時間 | 37.2円 |
1日(24時間) | 892.8円 |
1ヵ月(30日) | 26,784円 |
注意したいのは、家電のカタログなどに記載される消費電力は「定格消費電力」であること。JIS規格に基づいた条件で測定された数値であり、機器の最大出力を表しています。そのため、実際の電気代は先ほどの試算より少なくなることがほとんどです。
1200W前後の家電の代表例
では消費電力が1200Wの家電には、具体的にどんな種類があるのでしょうか? 代表的な家電は次の通りです。
種類 | 家電名 |
---|---|
冷房・暖房器具 | エアコン |
セラミックファンヒーター | |
オイルヒーター | |
電気ストーブ | |
生活家電 | 電子レンジ |
炊飯器 | |
電気ケトル | |
洗濯乾燥機 | |
アイロン | |
ドライヤー |
エアコンやセラミックファンヒーターの他、電子レンジや炊飯器など、大きな熱を生む家電が目立ちます。室温を快適に保ったり、食材を加熱したりするには、多くの電力が必要となるのでしょう。
当然これらの家電でも、すべての製品が1200W前後というわけではありません。消費電力は、モデルによって異なりますし、同じ製品でも使用するモードによって変動します。電力をどれくらい消費するか気になるなら、きちんとメーカーのWebサイトや取扱説明書で確認することが大切です。
1200W前後の冷房・暖房器具の電気代
ここからは、1200W前後の家電の電気代をみていきましょう。冷房・暖房器具から代表的なメーカーのモデルを例に挙げて紹介していきます。
1200W前後のエアコンの電気代
エアコンは対応する畳数(サイズ)によって消費電力が大きく異なりますが、1200W前後となるモデルが多いのは14畳用。冷房/暖房による消費電力の違いはモデルによってばらつきがあり、差があるモデルもあれば、差がないものもあります。
電力量料金単価は前述の31円/kWhとし、1日の使用時間は午後7時から午前8時までの13時間と仮定。1ヵ月を30日と仮定した場合の電気代は、以下のとおりです。
商品名 | 消費電力 | 1日あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
冷・暖房1340W | 540.02円 | 16,200.6円 | |
冷房1280W | 515.84円 | 15,475.2円 | |
暖房1450W | 584.35円 | 17,530.5円 | |
冷房1110W | 447.33円 | 13,419.9円 | |
暖房1090W | 439.27円 | 13,178.1円 |

編集部
エアコンの消費電力は、実際には部屋の広さや断熱性能、設定温度、外気温などさまざまな要因で変動します。定格消費電力での試算は、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
1200W前後のセラミックファンヒーターの電気代
電気で温めたセラミックスとファンによる温風で、部屋を暖めるセラミックファンヒーター。温風を調整できますが、1200W前後となるのは設定を「強」にした場合です。
エアコンと同様の条件で計算すると、電気代は次のようになります。温風を「弱」にすると消費電力を抑えられるので、積極的に活用したいところでしょう。
商品名 | 消費電力 | 1日あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1200 W | 483.6円 | 14,508円 | |
640/1170W | 257.92円/約471.51円 | 7,737.6円/14,145.3円 | |
670/1200 W | 270.01円/483.6円 | 8,100.3円/14,508円 |
パナソニック DS-FZX1200は50Hzで試算。
1200W前後のオイルヒーターの電気代
本体内のオイルによる熱で部屋全体を暖めるオイルヒーター。温風を出さないのが特徴で、温度の調整もできます。
消費電力が1200W前後なのは、8〜10畳用のモデルで「強」にした場合などです。弱なら消費電力を抑えられるものの、部屋が暖まるまで時間がかかる傾向にある点を加味すると、かえって電気代が高くなる可能性があります。
商品名 | 消費電力 | 1日あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1200W | 483.6円 | 14,508円 | |
500/700/1,200W | 201.5円/282.1円/483.6円 | 6,045円/8,463円/ 14508円 | |
500/700/1200W | 201.5円/282.1円/483.6円 | 6,045円/8,463円/14,508円 |
1200W前後の電気ストーブの電気代
遠赤外線で人を暖める電気ストーブ。グラファイトヒーターやカーボンヒーター、シーズヒーターなど、熱源となる素材によって多様な種類が展開されています。
部屋全体を暖めるセラミックファンヒーターやオイルヒーターと異なり、暖める対象が局所的であるため、消費電力が小さいモデルも少なくありません。高出力なモデルでは1200Wに達するものも存在しますが、設定温度を「強」で使い続けなければ、電気の使用を抑えられるでしょう。
商品名 | 消費電力 | 1日あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1200 W | 483.6円 | 14,508円 | |
400/800/1200W | 161.2円/322.4円/483.6円 | 4836円/9672円/14,508円 | |
1150W | 463.45円 | 13,903.5円 |
ENEOSでんきは、地域の電力会社と比較すると電力量料金単価が割安に設定されています。電気使用量が多い家庭ほどお得に利用できるプランです。いくらお得になるか電気料金シミュレーションで確認しましょう!
1200W前後の生活家電の電気代
続いて1200W前後の生活家電の電気代をチェック。同程度の消費電力でも、冷房・暖房器具とは使用する時間が異なるため、1ヵ月あたりの試算では電気代に差が見られました。
なお、各家電の電気代はこれまで同様、電力量料金単価が31円/kWh、1ヵ月を30日として算出しています。
1200W前後の電子レンジの電気代
電子レンジはレンジ、オーブン、グリル機と複数の機能を備えています。機能ごとの消費電力には大差がなく、代表的なモデルを見てみると1400Wの±100W以内に収まっています。1200Wを上回るモデルが多く見られますが、「定格高周波出力」によっては消費電力が1200W前後となることも。
定格高周波出力とは食品を加熱する高周波の値で、レンジ機能を使う際に500Wや600Wと表示されている数値です。実際の消費電力はレンジ機能の場合、定格高周波出力のおよそ1.5~2倍といわれています。
今回は定格高周波出力600Wの消費電力を約1200Wと仮定。レンジ機能は毎日5分、オーブンとグリルは10分使ったとして、電気代をシミュレーションしました。
商品名 | モード | 消費電力 | 1日あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|---|
レンジ | 1400W | 約3.62円 | 108.5円 | |
オーブン | 1400W | 約7.23円 | 217円 | |
グリル | 1350W | 約6.98円 | 209.25円 | |
レンジ | 1460W | 約3.77円 | 113.15円 | |
オーブン | 1410W | 約7.28円 | 218.55円 | |
グリル | 1410W | 約7.28円 | 218.55円 | |
レンジ | 1430W | 約3.69円 | 約110.83円 | |
オーブン | 1360W | 約7.03円 | 210.8円 | |
グリル | 1330W | 約6.87円 | 206.15円 |
小数点第3位以下を四捨五入しています。
1200W前後の炊飯器の電気代
電気式の炊飯器はマイコン式、IH式、圧力IH式の3種類に大別できます。最も消費電力が小さいのは、シンプルなマイコン式。スタンダードなIH式と高機能な圧力IH式は消費電力に大差がなく、圧力IH式のほうが省エネ仕様のモデルが目立っています。
炊飯量が多いほど消費電力が大きくなり、最近のモデルで1200W前後となるのは5.5合炊きがメイン。最大電力を消費するのは炊飯時のみです。今回はメーカーが公表する1回あたりの消費電力量を使用。1日1回お米を炊いたと仮定した電気代は次の通りです。
商品名 | 消費電力 | 1回あたりの電気代(炊飯時) | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1250W | 約5.34円 | 約160.15円 | |
1210W | 約5.24円 | 157.17円 | |
1240W | 約4.31円 | 129.27円 |
東芝 RC-10FPWは「匠炊き ふつう」での消費電力で計算しています。
小数点第3位以下を四捨五入しています。

編集部
炊飯器は炊飯モードによって消費電力量が異なります。また、わずかながら保温時やタイマー予約時に電気を使う点も留意しておきましょう。
1200W前後の電気ケトルの電気代
電気ケトルはお湯を沸かす家電ですが、保温・温度設定機能が付いたモデルもラインナップ。水の容量が少なめでも高出力の電熱ヒーターを備えたモデルもあり、実際1200W前後のモデルは容量が0.6〜2Lと幅が広くなっています。
使用時間は水の量や温度によって左右されますが、今回は1日で計5分を使用した想定して、電気代を算出してみましょう。
商品名 | 消費電力 | 1回あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1250W | 約3.23円 | 約96.88円 | |
1200W | 3.1円 | 93円 | |
1200W | 3.1円 | 93円 |
小数点第3位以下を四捨五入しています。
1200W前後の洗濯乾燥機の電気代
洗濯乾燥機には、縦型洗濯乾燥機とドラム式洗濯乾燥機のヒーター式/ヒートポンプ式に大きく分けられます。最も省エネなのはドラム式洗濯乾燥機ヒートポンプ式で、最も消費電力が大きいのは縦型洗濯乾燥機です。
いずれでも、消費電力が1200W前後となるのは乾燥機能を使った場合。ただ、乾燥機能のみを使う人は稀でしょうから、洗濯〜乾燥の電気代で試算しましょう。メーカーが公表する1回あたりの消費電力量から算出した電気代は以下の通りです。
商品名 | 消費電力 | 消費電力量 | 1回あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|---|
乾燥1250W | 約2,450Wh | 約76.0円 | 約2278.5円 | |
乾燥1140W | 約1,570Wh | 約61.4円 | 約1460.1円 | |
乾燥1240W | 標準 約1,150Wh | 標準 約41.2円 | 標準 約1069.5円 |
1200W前後のアイロンの電気代
アイロンはドライアイロンとスチームアイロンに分類できます。昔ながらのシンプルなドライアイロンは消費電力が小さめ。対するスチームアイロンは消費電力が高い傾向にあり、1400Wのモデルも多くなっています。
当然、1200W前後のモデルもスチームアイロンが主流です。低温/中温/高温と3段階で切り替えられますが、今回は定格消費電力となる高温で1日5分間使ったとして電気代を算出しました。
商品名 | 消費電力 | 1回あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
100〜1200W | 約0.26〜3.1円 | 7.75〜93円 | |
1100W | 約2.84円 | 85.25円 | |
1200 W | 3.1円 | 93円 |
1200W前後のドライヤーの電気代
ドライヤーは機能が多様化しており、消費電力もモデルによってバラツキがあります。1000W以下の省エネなモデルを見つけることもできますが、1200W前後のモデルも少なくありません。
その電力を発揮するのは、運転モードの「温風」と「強風」を組み合わせた場合。実際には「冷風」や「弱風」でも使うと思いますが、ここでは温風×強風で1日1回5分間使ったと想定して、試算しています。
商品名 | 消費電力 | 1回あたりの電気代 | 1ヵ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|
1200W | 3.1円 | 93円 | |
ENEOSでんきでは、一般家庭向けやオール電化住宅向けなど、ライフスタイルに合った豊富な電気料金プランをご用意しています。電気を切り替えると電気代がいくらお得になるのかシミュレーションしてみましょう!
消費電力が高い家電の節電テクニック
ここでは、先ほど紹介した家電の消費電力を抑える方法を紹介。効果的な節電テクニックをまとめたので、ぜひ実践してみてください。
冷房・暖房器具は温度を適切に設定する
エアコンは冷房の設定温度を高く、暖房を低く設定するのが節電の鉄則。エアコンの設定温度は冷房で28℃、暖房で20℃が目安です。温度を1℃緩和すると、消費電力量が冷房で約13%、暖房で約10%削減されます。他の暖房器具などでも「中」ないし「弱」に設定してください。
また、夏ならシェードやすだれ、冬なら厚手のカーテンを使って外気の侵入を防ぎましょう。室温を維持することで、エアコンの消費電力を抑えることができます。
さらに、服装を工夫したり、サーキュレーターを併用して空気を循環したりすることで、快適に電気代を抑えられます。
電子レンジは食品をまとめて温めない
電子レンジの節電では、食品を効率的に加熱することが重要です。まず庫内は清潔にしておくこと。庫内が汚れていると加熱効率が低下するので、こまめに掃除してください。
食品は間隔を空けて置きましょう。ぎっしり詰まっていると、なかなか温まりません。量が多い場合は小分けにして加熱してください。
加えて、食材をサイズや形を均等にしておくこともポイント。冷凍食品を温める場合は、事前に解凍しておくと、使用時間を短縮できます。
炊飯器は長時間保温しない
炊飯器で節電したいなら、保温時間を減らすこと。お米の風味が悪くなるうえ、電気の消費量も増えてしまいます。長時間保温するよりも、冷凍保存し、電子レンジで食べる分だけ解凍しましょう。
例えば3合炊きで1.5合が残った場合、電子レンジで温め直せば4時間保温するより年間1,050円も節約できます。また、電源を切る際はプラグから抜いて、待機電力を抑えましょう。

編集部
お米を1時間以内に食べるなら熱が逃げにくい器に移し替えたり、布などで巻いて保温したりするのも手。ただし、夏場などは食品が傷みやすいので、注意が必要です。
電気ケトルは使う分だけお湯を沸かす
電気ケトルでお湯を沸かす際は、すぐに使う量だけにしましょう。もし使いきれないお湯を沸かしてしまったら保温容器に入れること。電気ケトルに保温機能が付いていたとしても、電気代を節約したいなら、長時間の保温は避けるべきです。
内部をキレイにすることも欠かせません。クエン酸で洗浄しないと、水垢が溜まってしまいます。不衛生ですし、熱効率も悪くなるので、必ず定期的に清掃してください。
湯沸かし中にフタが空いていると、熱効率が下がります。もちろん、水蒸気が漏れて危険なので、注意しましょう。
洗濯乾燥機は天日干しと併用する
洗濯乾燥機で最も効果的な節電術は、天日干しとの併用です。例えば、2日に1回の乾燥機の使用を、「自然乾燥で乾かなかった洗濯物だけを使う」という補助的な使い方に変えれば、年間で13,380円も節約できます。
もちろん、洗濯物はまとめて洗うこと。ただ、詰め込みすぎと汚れが落ちなかったり、生乾きになったりするので、まとめ洗いする量は容量の8割程度とするのがベターです。スピードコースやエコモードなどを活用することも効果的です。
アイロンは低温に適した衣類から順番にかける
まとめてアイロンをかけることや、事前に衣類のシワを伸ばしておくことは、節電テクニックの基本。加えて、アイロンのかける順番を生地に合わせて調整することもアイデアの一つです。
アイロンはスイッチを入れてから徐々に熱くなり、衣類も素材によって適した温度が異なります。つまり、アイロンの温度上昇に応じて、低温向けの生地から順にかけていくと効率的でしょう。
生地の種類 | 適切な温度 | アイロンの設定 |
---|---|---|
アクリル、アクリル系、ポリウレタン、ポリプロピレン | 約80~120℃ | 低 |
絹、毛、ナイロン、ビニロン、レーヨン(長繊維)、キュプラ、アセテート、ポリエステル | 約140~160℃ | 中 |
綿、麻、レーヨン(短繊維)、ポリノジック | 約180~200℃ | 高 |
ドライヤーは風量や温・冷風を使い分ける
ドライヤーの節約では、風量や運転モードを適切に使い分けることが肝心です。電気を消費する「温風」と「強風」をあまり使わないで済むように工夫しましょう。
具体的には、まず髪をタオルできちんと拭くこと。水気がとれたら、温風を根元からかけて髪全体を乾かします。ある程度乾いたら、冷風に切り替えましょう。電気使用量も抑えられ、髪が傷むリスクも減らせます。
また、ドライヤーを使用する場所も重要です。浴室の近くなど湿度の高い場所でドライヤーを使うと、空気中の水分によって乾かす時間が長くなります。リビングや寝室などで髪を乾かすと、電気代の節約につながります。
ENEOSでんきでは、さまざまなライフスタイルにフィットする、シンプルでお得な料金プランをご用意しています。電力会社やプランの検討をされたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 自分に合った電気料金プランをお探しの方
- 電気の使用量が多い方
- Vポイントを貯めている方
- ガソリン代をお得にしたい方
お住まいの郵便番号や現在の契約プランなどを入力し、ENEOSでんきに切り替えた場合に、電気代がどのくらいお得になるのかをチェック!
他にもある! 電気代の節約術
電気代を抑える方法は、日々の節電だけではありません。自宅の家電・機器や電気の使用時間帯、電力会社・電気料金プランを見直すことで、電気代をさらに節約できます。
省エネな家電・機器に買い替える
最新の家電は古い家電と比べて大幅に省エネ性能が上昇しています。経済産業省エネルギー庁によると、10年前の機種と比べてエアコンは約15%も省エネです。1200W前後の家電としてエアコンを挙げましたが、技術の進化によって実際の消費電力は大きく抑えられています。
もちろん、エアコンなどの大型家電は安い買い物ではないので、電気代を節約するために買い換えるのは本末転倒です。しかし、ライフスタイルが変わったり、家電の調子が悪かったりするなら、前向きに買い替えを検討するのもアリでしょう。
電気料金が安くなる時間帯を活用する
電気使用量単価が変動する「時間帯別プラン」を契約しているなら、電気料金が安くなる時間帯を活用するのも一案です。
例えば、オール電化住宅向けのプランは夜間に電気使用量単価が安くなります。電気給湯器の湧き上げをはじめ、消費電力の高い家電は夜間に使うと経済的です。もちろん、深夜に家電を使う際は近所迷惑にならないように配慮しましょう。

編集部
時間帯を気にせず電気を使いたい人は、電気使用量単価を3段階制で設定する一般的なプランを選ぶのがベターです。
電気会社・電気料金プランを切り替える
1200W前後の家電を多く使うなら、電気会社・電気料金プランの切り替えを検討するのがおすすめです。電気使用量が多い人に向いた電力会社・電気料金プランもあり、切り替えるだけで大きく節約できる可能性があります。
例えばENEOSでんきの料金設定は、電気を多く使う人ほどおトクになるのが特徴。毎月の電気代をどれくらい安くできるかは、料金シミュレーションで確認ください。
1200W前後の家電でも工夫次第で電気代を節約できる
1200W前後の家電の電気代は、1時間あたり約37.2円です。常時1200Wを使用するケースは滅多にありませんが、長時間使うと電気代がかさむリスクがあります。電気代が気になるなら、家電の使用時間を減らすなど、日々の節電を心がけましょう。
さらに電気代を節約したいなら、電力会社の切り替えを検討するのがおすすめ。中でも、ENEOSでんきは電気を多く使うほどおトクになる料金設定が特徴です。どれくらい電気代が安くなるか、ぜひ料金シミュレーションで確かめてください。

暮らしの電気とガスの情報サイト「ENEeee!」を運営。エネルギーに関する情報や日々の暮らしに役立つ節約術・豆知識などを発信しています。毎月更新する記事を通じて、わくわくと驚きをお届けします。